多くの企業が課題感を覚えている、新入社員の配属ミスマッチ問題。前回は、ミスマッチのない配属のためには「能力」「価値観」「性格」の3つの観点が重要とであること、そして多くの企業において「性格」の観点が抜け落ちており、ミスマッチの大きな要因となっていることをお伝えしました。

今回は、「性格」の観点をどのように配属に取り入れればいいのか、具体的にご説明します。

なぜ、従業員の離職サインを見逃してしまうのか?

「モチベーション変化を、日々の業務だけで把握するのは難しい」
満足度調査だけでは見えない「働く動機」の揺らぎを捉えるには、AIによるマネジメントサポートが必要です。

AI搭載マネジメントサポートツールの解説記事はこちら >

直ちに早期退職数を減らしたいなら、「同質」の上司のもとに配属を

上司と部下の性格的な相性を考える際には、次の2つの視点が必要となります。

  • 同質か、異質か(=性格的に似ているか、似ていないか)
  • 補完し合える関係か、補完し合わない関係か

基本的には、上司と部下が「同質」の関係(似たような性格のもの同士)は相性が良いといえます。同質であれば、補完・非補完関係なく相互理解が早く、早期にリレーションを築くことができます。

なお、「異質」な関係であっても、「補完関係」にあるならば相性は悪くありません。例えば、ぐいぐいと周りを引っ張る牽引型リーダーシップを持つ上司と、言われたことを素直に受け入れる従順な部下は、異質ではありますが補完し合えるのでバランスが取れています。逆に部下が能動的に動くタイプで、上司が受容タイプであっても、「やってみなはれ」と自主性を大切にする上司のもと、部下は自分が思うようにのびのび働けるので、関係性が築きやすいでしょう。

避けるべきなのは、「異質・非補完」の関係性の配属です。性格が違うだけでなく補完もし合えないので、全くの「水と油」。上司も部下も互いのことが理解できず、ぶつかる機会がどうしても増えてしまいます。結果、せっかく入社したのに「この上司のもとでは働けない!」と早々に会社を飛び出してしまう恐れがあります。

もちろん、採用の時点ですでにミスマッチが起きている可能性も否定できませんが、能力、価値観に加え、これらの「性格的な相性」を考慮し配属を行うことで、離職率をある程度抑えられる可能性があります。

なお、「同質か異質か」を判断する際には、できれば適性検査を導入して、客観的なデータを用いて「似ている・似ていない」を評価するべきです。これは、人事担当者の直感的な判断頼みでは、見誤る恐れがあるからです。
そして、「補完・非補完」の正しい見極めは、さらに難易度が上がります。エゴグラムのような性格診断テストを用いるか、採用選考で使用している適性検査を既存社員に受検してもらうなどして、相性の良い性格関係を洗い出すことも必要です。

さて、次回は、配属の際の「同質・異質」「補完・非補完」の考え方について、さらに詳しく解説していきます。

【本記事の執筆者】

曽和 利光(そわ・としみつ)

株式会社人材研究所 代表取締役社長

新卒で株式会社リクルートに入社後、ライフネット生命保険株式会社と株式会社オープンハウスを経て、2011年に株式会社人材研究所を設立。「人と、組織の可能性の最大化」をテーマに掲げ、人事、採用にコンサルティング事業などを展開。『人事と採用のセオリー』など、これまで多くの書籍を出版し、いずれも大きな話題を集めている。

【マネジメントにお困りの方へ】AIでマネジメントの属人化を防ぐツールをご紹介

多くの企業がエンゲージメントサーベイで組織を「可視化」しても、具体的な改善アクションに繋がらない課題を抱えています。NALYSYSは、この「可視化の次」を示すAI搭載マネジメントサポートツールです。

NALYSYSの3つの特徴でマネジメントを変革します。

1. 「働く動機」を深掘り。本質的なモチベーションを可視化

福利厚生や労働環境への「満足度」だけでなく、従業員が「なぜこの仕事を続けるのか」という内発的な動機に焦点を当てて深く分析します。

組織の未来を創る、意欲ある従業員の状態を明確にすることで、一人ひとりに寄り添ったフォローアップを可能にします。

2. AIが「次の一手」を具体的に提示。マネジメントの属人化を解消

サーベイ結果や適性検査、過去の面談記録などをAIが複合的に分析し、個々の従業員に最適なアクションプラン(1on1での具体的な質問内容や声かけの方法など)を提案します。

これにより、「何をすればいいか分からない」という管理職の悩みを解消し、経験や勘に頼らないデータに基づいたマネジメントを実現します。

3. 人とAIの協働で成果を最大化。手厚いサポート体制

AIによる具体的な打ち手の提示に加え、カスタマーサクセス(CS)担当者による手厚いサポートを標準提供。

月次定例ミーティングを通じて、AIの提案を実践する上での悩みや課題に寄り添い、効果的なマネジメントサイクルが回るよう支援します。最新テクノロジーと人のサポートで、組織全体のマネジメント品質を底上げします。

NALYSYSで、データ分析から具体的な行動変容、そして組織変革へと導きませんか?