このページのまとめ

  • 面接官は、求職者の考えや本心を知るために質問を行う
  • 面接官は、してはいけない質問があることを覚えておく
  • 面接官の言動は求職者の志望度に大きく影響するため、質問の仕方には注意する

面接官の質問は、求職者の人柄や考え方を知るうえで非常に重要です。面接官の質問内容によって、求職者の志望度や業務の適性をどの程度見極められるかが変わります。採用面接を担当する際に、どのような質問をすべきか悩んでいる面接官の方も多いことでしょう。そこで今回は、面接で使える質問例や、避けたほうが良い質問例を紹介します。自社に合った求職者を見極めるための参考にしてみてください。

面接官の役割とは 

面接を成功させるには、面接官の役割を知っておくことが大切です。
面接官には、主に以下の役割があります。

自社に合った人材を見極める

面接官の1つ目の役割が、自社にマッチする人材を見極めることです。
「自社の社風にあうか」「必要な能力は持っているか」「自社で活躍できる人材か」などを見極めます。採用後のミスマッチを防ぐためにも、求職者の考えを深掘りし、求職者の回答の背景にある根拠を確認することが大切です。

自社の魅力をアピールする

面接官の2つ目の役割は、自社の魅力をアピールし、求職者の志望度を高めることです。
求職者の志望度は面接官によって大きく左右されるため、求職者の適性を見極めるだけでなく、自社のアピールもしっかり行いましょう。
たとえば、「仕事と子育てを両立させたい」と考えている求職者には、リモートワークやフレックスタイム制度などをアピールできます。向上心の強い求職者には、資格取得支援制度や、書籍の購入費補助制度などをアピールするのも良いでしょう。

また、求職者の志望度を高めるためには、面接官自身が求職者に良い印象を与えることも非常に大切です。「ここで働きたい」と思ってもらえるように、求職者に対して終始丁寧な対応を心掛けましょう。

面接で使える質問集 

ここでは、面接での質問例を目的別に紹介します。

アイスブレイクで活用できる質問

面接を和やかにするためには、アイスブレイクが大切です。求職者は緊張しており、リラックスさせることが重要になります。まずは、面接とは関係ない内容から質問し、雑談の時間を設けるようにしましょう。

アイスブレイクとして活用できる質問には、次のようなものがあります。

  • 今日はどちらからいらっしゃいましたか?
  • 会社まで道に迷いませんでしたか?
  • 外は暑くなかったですか?
  • 緊張されていますか?

経歴や経験についての質問

これまでの経歴や経験に関する質問をすることで、求職者のスキルや経験を深く理解することができます。また、相手に理解してもらえるように論理的かつ簡潔に説明する力があるかを確認できます。
経歴や経験を確認する質問には、次のような種類があります。

  • これまでの経験や経歴をあわせて、自己紹介をお願いできますか
  • 前職の業務内容を教えてください
  • 前職で成果を出したときのエピソードを教えてください
  • 成果を出すためにどのような工夫をしましたか?
  • 仕事で失敗や挫折を経験したエピソードを教えてください
  • それらの挫折や失敗をどのように乗り越えましたか?
  • マネジメントの経験はありますか?
  • これまでに何名のマネジメントを行ってきましたか?
  • マネジメント業務の内容を教えてください
  • マネジメントで苦労したことは何ですか?
  • それらの苦労をどのように乗り越えましたか?

志望度を確認する質問

自社への志望度を確認するために、志望理由や企業選びで大切にしていることを確認しましょう。
志望度を確認する質問には、次のようなものがあります。

  • 志望理由を教えていただけますか?
  • 転職活動(就職活動)での軸を教えてください
  • ほかに受けている企業はありますか?
  • 正直、懸念している部分はありますか?
  • 弊社に入社して、達成した目標はなんですか?
  • 弊社で、どのような業務を行ってみたいですか?

退職理由に関する質問

中途採用の面接の場合、退職理由を確認することで「自社で長く働いてくれそうか」を確認できます。また、仕事や人間関係で上手くいかないことがあったときの忍耐力も判断できるでしょう。

退職理由に関する質問例には、次のようなものがあります。

  • 前職の退職理由を教えていただけますか?
  • 退職の要因となった問題を解決するために、どのような行動を取りましたか?
  • 転職先で同様の問題が発生したときに、どのように対処しますか?

対人スキルに関する質問

仕事を円滑に進めるために、仲間と良好な人間関係を築けるかを確認することも大切です。
対人スキルを確認する質問には、次のようなものがあります。

  • 相手と話すうえで、心掛けていることはありますか?
  • 自分の意見を伝える際に意識していることを教えてください
  • 相手と意見が分かれた場合、どのように対処しますか?

面接官が避けるべき質問例 

ここでは、厚生労働省が明示する「公正な採用選考の基本」をもとに、面接官がしてはいけない質問例を紹介します。
採用選考では、「求職者の基本的な人権の尊重」と「求職者の適性や能力に応じて選考を行うこと」が求められます。以下のような質問を行うと、求職者に不快な思いをさせたり、トラブルを引き起こしたりする可能性があるため注意しましょう。

本人に責任が生じない質問

本人に責任が生じない事項は、質問してはいけません。
具体的には、次のような内容が含まれます。

  • 本籍・出生地に関すること 
  • 「戸籍謄(抄)本」や本籍が記載された「住民票(写し)」を提出させること
  • 家族に関すること(職業、続柄、健康、病歴、地位、学歴、収入、資産など)
  • 家族の仕事の有無・職種・勤務先などや家族構成
  • 住宅状況に関すること(間取り、部屋数、住宅の種類、近郊の施設など)
  • 生活環境・家庭環境などに関すること

思想の自由に関する質問

個人の思想に関する質問も、面接ではしないようにしましょう。
思想の自由に関する質問には、次のようなものがあります。

  • 宗教に関すること
  • 支持政党に関すること
  • 労働組合に関する情報、学生運動など社会運動に関すること

参照元:厚生労働省「公正な採用選考の基本

面接時に押さえておくべきポイント 

ここでは、面接官が押さえておくべきポイントを4つ紹介します。

分かりやすい質問の仕方を意識する

質問をする際には、求職者が「何を聞かれているのか」を理解できるように配慮しましょう。
たとえば、「前職での業務はどうでしたか?」という質問では、前職の業務内容を聞いているのか、前職の業務を経験した感想を聞いているのかが分かりにくくなります。
「前職の業務内容を教えてください」「前職の業務で楽しかったことと苦しかったことは何ですか?」と質問すれば、求職者に質問内容を明確に理解してもらえるでしょう。

加点方式で評価する

面接では、加点方式で評価することが大切です。
原点方式で面接をすると、ネガティブな部分ばかりに気を取られ、求職者の魅力に気づきにくくなるケースがあります。必要に応じて批判的な視点を持つことは大切ですが、はじめから相手のネガティブな部分に注目しようとするのは避けるべきでしょう。

自社も選ばれる立場であることを認識する

面接官は、求職者を選ぶ立場であると同時に、求職者から選ばれる立場でもあることを認識しましょう。
面接の日程調整や面接対応などで求職者と接する機会の多い面接官は、「企業の顔」としての役割を担っています。求職者が面接官の対応にネガティブな印象を抱いた場合、選考辞退や内定辞退につながるケースがあります。
企業の顔として、求職者に好印象を与える対応を意識しましょう。

まとめ

求職者とのマッチ度を見極められるかどうかは、面接官の質問にかかっています。
表面的な理解で終わらないよう、求職者の回答を深掘りし、回答の裏にある思考や行動の軸を確認するようにしましょう。また、求職者の家族構成や家族の職業、宗教・思想に関することなど、業務の適性を見極めるうえで必要のない質問は避けるようにしましょう。
今回紹介した質問例を、面接をスムーズに進めるための参考にしてみてください。