このページのまとめ

  • マネジメントは、組織が成果を上げるために経営資源を活用し目標達成を目指すこと
  • マネジメントには階層別と業務別の手法がある
  • マネジメントには意思決定力やコミュニケーション力、課題分析力が求められる
  • マネジメントはさまざまな業務で活用可能

マネジメントは、企業の発展や経営管理に不可欠な要素です。本コラムでは、マネジメントの定義や手法、マネジメントに求められるスキルなどをご紹介。似た要素に分類されるリーダーシップとの違いについてもまとめています。、

マネジメントとは

マネジメントとは、組織が成果を上げるためにヒト・モノ・カネ・情報などの経営資源を活用し、目標達成を目指すことです。もともとは管理や経営の意味で使われていましたが、ビジネスシーンで転用され、現在では経営管理や組織運営などの意味でも使用されるようになりました。

「マネジメント」の定義

マネジメントの定義は、「組織に成果を上げさせるための道具・機能・機関」です。この概念は、アメリカの経営学者であるピーター・ファーディナンド・ドラッカーによって提唱されました。また、ドラッガーは著書で、マネジメントをする役割を担うマネージャーを「組織の成果に責任を持つ人物」と定義しています。

マネジメントの役割

マネジメントには「組織が果たすべき目標の達成」「組織で働く人の活用」「社会貢献」の3つの役割があります。3つの役割を担うことで組織の目標達成を実現できます。それぞれの役割を見ていきましょう。

組織が果たすべき目標の達成

組織は、それぞれが持つ特有の目標を把握して達成を目指す必要があります。その際に適切なマネジメントをすることで、組織の目標を達成し、継続的な発展を目指せます。

組織で働く人たちを活かす

企業は、従業員に対して仕事のなかで自己実現できるチャンスや対価を提供します。マネジメントをとおして従業員の強みや個性を活かし、組織全体の成果も上げるには、社員のモチベーションコントロールや一人ひとりへのフィードバックが大切です。また、企業に属している従業員は、企業が提供した場所・機会のなかで自己実現を目指します。

社会に貢献する

組織は、お客様に対してだけでなく社会の期待にも応える必要があります。そのため、利益を上げることだけではなく、社会貢献も企業の達成目標。社会貢献出来るかどうかが、組織が持続的に発展出来るかどうかに大きな影響を与えます。

マネジメント手法の種類

マネジメントは、マネージャーの立場や業務によって手法の種類が変わります。そのため、立場や業務に応じたマネジメント手法を用いることが効果的です。それぞれのマネジメント手法の効果や役割を見ていきましょう。

階層別マネジメント

階層別マネジメントには、以下の3つの種類があります。

  • トップマネジメント
  • ミドルマネジメント
  • ローアーマネジメント

トップマネジメントでは、企業全体の事業計画や経営戦略を立て、企業の指針を定めます。企業の最終的な意思決定とそれに伴う経営責任を負うため、トップマネジメントは会長や社長、専務、執行役員など、会社のトップ経営陣によっておこなわれます。

ミドルマネジメントでは、トップ経営陣を現場業務の知識もある立場からサポートし、ローアーマネジメントに組織の指針を伝える橋渡しのような役割を担います。会社の最高経営陣と現場社員の間に立つバランス感覚を必要とするため、ミドルマネジメントは部長や課長などの中間管理職によっておこなわれます。

ローアーマネジメントでは、経営戦略など経営陣の意向を現場業務で実行します。現場業務では、生産業務や営業活動が必須であり、従業員との人間関係やコミュニケーションを円滑にする力が必要です。このように、現場で働く人々を指揮するローアーマネジメントは、係長や主任、グループリーダーなどによっておこなわれます。

業務別マネジメント

業務別マネジメントには、大きくわけて以下の3つの種類があります。

  • 組織運営
  • 人材管理
  • メンタルヘルス

組織運営では、チームを動かし目標達成を目指すチームマネジメント、業務の管理をおこなうプロジェクトマネジメントのように、組織全体を動かす力が必要です。また、情報やスキルを組織全体で共有するナレッジマネジメントや利害調整によって課題解決をするコンフリクトマネジメントも組織運営のひとつです。

人材管理は、従業員ひとりひとりの動機付けをするモチベーションマネジメントや従業員の能力を考慮し適材適所に配置するタレントマネジメントのように、従業員を指導する力が必要です。また、従業員にフィードバックをするパフォーマンスマネジメントや従業員の多様性を受容するダイバーシティマネジメントなども人材管理のひとつです。

メンタルヘルスは、従業員の精神的サポートをするメンタルヘルスマネジメントやストレスをコントロールするストレスマネジメントのように、従業員のメンタル面をサポートする力が必要です。また、ハラスメントやコミュニケーション不足を防ぎ、自分自身のメンタルをコントロールするアンガーマネジメントもメンタルヘルスのひとつです。

マネジメントに求められるスキル

マネジメントは、組織が成果を上げるために必要な手段です。マネジメントをおこなうためには、いくつかのスキルが必要です。それぞれの求められるスキルを見ていきましょう。

意思決定力

マネージャーは、業務のなかで判断を迫られる機会が多いです。マネジメントの意思決定では、全員が賛同するのがベストではなく、意見交換を経たうえで行うことが大切。また、マネージャーの判断がその時々で変化すると、従業員は不信感を抱き、組織としての求心力が弱まってしまうため、マネージャーには組織の方向性と合致した変わらないビジョンが必要です。

コミュニケーション力

組織でひとつの目標に向かって仕事をする際は、コミュニケーションを通じて組織内の方向性を統一する必要があります。企業の経営指針や自分の意思を従業員たちに伝え、理解してもらうのはマネージャーの仕事。理解を得るためコミュニケーションをとる際は、一方的に意見を伝えるのではなく、相手の意見に耳を傾け自らの意見を伝える双方向のコミュニケーションが大切です。

課題分析力

組織の目標達成には、客観的なデータを分析し、そこから得た情報をもとに行動する必要があります。主観的な勘や経験値に頼った意思決定では課題を解決できないため、組織は持続的に発展し続けることはできません。

管理

組織を目標達成に導くためには、組織が適切に機能しているか、業務の質は高いかなど広い視野を持って組織を管理する力が必要です。適切に管理することで、従業員の強みを活かせる環境を整えることができ、組織としての成果を高めることにもつながります。

マネジメントとリーダーシップの違い

リーダーシップとマネジメントはしばしば混同される傾向にあります。

一度、それぞれの意味を整理しておきましょう。

マネジメントは「成果を上げるために組織を運営すること」を意味します。

一方で、リーダーシップは「組織の方向性を示すこと」を意味します。

つまり、マネジメントは、その進む方向にどう向かっていくかを導くのに対して、リーダーシップは、どのような方向に進むかを示すものを意味しています。

マネージャーとリーダーの違い

マネージャーとリーダーもしばしば混同される傾向にあります。それぞれの意味を整理しておきましょう。

前述したドラッカーは、マネージャーは「組織の成果に責任を持つ者」と定義しています。また、マネージャーの役割には以下の項目が挙げられています。

  • 組織作りとミッションの達成
  • 部下の統率と育成
  • 成果の評価測定

一方で、リーダーの役割は以下のような項目が挙げられています。

  • 従業員の自律を促し、生産性を高める
  • 従業員に権限を与え、組織を活性化する
  • 組織運営で意思決定のプロセスを決める

以上のことから、リーダーが企業の方向性を示し、マネージャーはリーダーの示した方向性に沿って目標達成まで導く存在であることがわかります。そのため、マネージャーは、リーダーの意向を理解し、従業員にその意向を伝え、従業員の納得を得たうえで、目標達成に向けて組織を運営していく必要があります。

マネジメントの具体的な業務例

マネジメントの具体的な業務は「目標設定」「組織化」「モチベーション管理」など。それぞれ詳しく見ていきましょう。

目標設定

マネジメントを行うにあたり、まずは目標を具体的に設定する必要があります。目標を設定したら、その目標を実現するために、具体的に何をすべきか考えたうえで従業員たちにその目標を伝え、理解してもらうことが大切です。

組織化

目標達成のためにやるべきことが決まれば、その業務を分類し、業務ごとに組織作りをします。それと同時に、組織に必須な人材、マネージャー、現場で業務を行う従業員などの人選をおこなう必要があります。

社員のモチベーション管理

目標達成の過程で、賞与・昇進・昇格・インセンティブなどを通じて、従業員のモチベーションを維持する必要があります。その際、一方向のコミュニケーションをとるのではなく、管理する社員と現場で働く社員による双方向のコミュニケーションをおこなうことで、従業員からの理解を得ながら効率的なモチベーション管理が可能になります。

評価

組織では、業務をおこなう従業員に対して評価する必要があります。評価基準が明確でないと、企業で働く従業員の信頼や組織全体に大きく影響を与えてしまうため、明確な評価基準を設けておきましょう。また、従業員の評価をおこなう際は、ひとりひとりに向き合い、フィードバックをおこなうのもよいでしょう。

人材育成

従業員のスキルや強みを活かして業務を遂行してもらうことで、一人ひとりの人材育成が可能です。

マネジメントがうまくおこなわれていないと、個人のスキルや強みを活かせない可能性もあります。そのため、人材育成をするうえで、適切な人材管理のマネジメントが必要です。

まとめ

マネジメントは、組織の発展に必要不可欠です。マネジメントによって組織の成果を高めるためには、マネジメントスキルを学び、適切に対応することが大切。組織を率いる管理者・経営者は、マネジメントスキルやマネジメント手法を学び、組織全体の成果を高めましょう。