このページのまとめ

  • ジョブクラフティングとは、やりがい向上のために業務に変化をもたらすこと
  • ジョブクラフティングには、新しいアイデアの創出や主体性向上の効果がある
  • ジョブクラフティングでは従業員の主体性を尊重することが重要

ルーティン業務に変化を与える手法として、ジョブクラフティングが注目を集めています。ジョブクラフティングとは、仕事のやり方を工夫することで働きがいを向上させる方法のことです。ジョブクラフティングを実施することで、従業員の主体性を育てることができます。今回は、ジョブクラフティングで期待できる効果や実施手順について解説します。ルーティン業務が多い企業は、参考にしてください。

ジョブクラフティングとは

ジョブクラフティングとは、従業員が仕事のやりがいを高めるために、働き方を工夫することを指します。ジョブクラフティングには、「作業クラフティング」「人間関係クラフティング」「認知クラフティング」の3種類があります。それぞれの用語の定義は以下のとおりです。

作業クラフティング

作業クラフティングとは、仕事の進め方を工夫することでやりがいを向上させる方法です。
仕事に優先順位を付けるなど、なんらかの変化をもたらすことで工夫します。

人間関係クラフティング

人間関係クラフティングとは、周囲へのコミュニケーションを変化させる方法です。
業務のアドバイスやフィードバックをもらうことで、新しい変化を取り入れます。

認知クラフティング

認知クラフティングとは、仕事に対する自分の考え方を変える方法です。
仕事に取り組む意義や目的を考え直すことで、やりがいを再度認識します。

参照元:厚生労働省「ジョブ・クラフティングについて

ジョブデザインとの違い

ジョブクラフティングと混同しやすい言葉に「ジョブデザイン」があります。
ジョブデザインとは、経営者が従業員に対してやりがいのある仕事を提供する手法です。
どちらも従業員のやりがいを高める手法ですが、行動の主体者が経営者であることがジョブクラフティングとの大きな違いです。
ジョブクラフティングは従業員主体、ジョブデザインは経営者主体で行うものと覚えておきましょう。

ジョブクラフティングの目的 

ジョブクラフティングを実施する目的は次のとおりです。

仕事の目的を再認識する

仕事に慣れてくると、本来の目的を見失ってしまうことがあります。
自分が取り組んでいる仕事の目的をあらためて認識することで、「もっと効率の良いやり方はないか」「業務の質を上げるために何をすれば良いか」を考えるきっかけになります。
流れ作業で進めていた業務に変化を加えることで、従業員のモチベーションアップや生産性の向上につながるでしょう。

コミュニケーション意識の改善

コミュニケーションのとり方を変化させることもジョブクラフティングの目的の一つです。
コミュニケーションに対して受け身の姿勢をとっていた従業員の場合、自分から積極的に話しかけることを意識することで周りと良好な人間関係を築けるようになります。新しく形成した人間関係からさまざまな考え方や知識を学ぶこともできるでしょう。
ジョブクラフティングを実施する際には、コミュニケーションのとり方についても振り返ってもらいましょう。

ジョブクラフティングの効果 

ジョブクラフティングには次のような効果があります。

主体性の向上

ジョブクラフティングでは、仕事の取り組み方をどのように変えるべきかを従業員自身で考えて実行に移します。そのため、自ら考えて行動する習慣が生まれ、主体的に業務に取り組めるようになるでしょう。

新しいアイデアの創出

仕事への取り組み方が変わることで、新しいアイデアの創出が期待できます。
毎日同じ手順で行っていた業務も、手順を変えることで新たな発見につながる可能性もあります。
自ら工夫して業務に変化をもたらすことで、新しいアイデアの創出が期待できるでしょう。

適切な人員配置の実現

ジョブクラフティングで仕事の意識が変わり、適切な人員配置につながります。
ジョブクラフティングで仕事の目的を考え直し、配置転換を願い出る従業員も出てくるでしょう。
従業員全員がやりがいを感じられる業務に就くことで、これまで以上に成果を出せる可能性があります。

ジョブクラフティングの実施手順 

ジョブクラフティングは次の手順で行うことが一般的です。

企業全体の業務を把握する

自身が直接関わっていない業務にやりがいが隠れている可能性があるため、企業全体の業務内容を把握することが大切です。やりがいを感じる業務が見つけやすくなるだけでなく、業務の全体像を把握することもできるようになります。

自己分析を行う

業務の全体像が把握できたら、自己分析を行います。
業務に必要なスキルが備わっているか、仕事の進め方に問題はないかを振り返りましょう。
自己分析を終えたら、上司や部下に他己評価を依頼すると良いでしょう。さまざまな角度から自身の特性を分析することで、自分の課題に気づきやすくなります。

業務改善の案を出す

自己分析の結果から、業務改善の案を考えてみましょう。
たとえば、「1日1回は自分から上司に話し掛ける」「効率アップのためにツールを導入する」などです。少しの変化でも、現在行っている業務に対して変化をもたらすことが重要になります。

上司や同僚などから意見をもらう

最後に、上司や同僚からフィードバックをもらいましょう。周囲の意見をもらいながら、さらに良くしていくことが重要です。また、フィードバックをもらうことで、「人間関係クラフティング」の実践も可能です。周囲との関係を構築しながら、ジョブクラフティングに取り組みましょう。

ジョブクラフティング実施時の注意点 

ジョブクラフティングを実施する際には、以下の点に注意しましょう。

ジョブクラフティングの目的を説明する

ジョブクラフティングを実施する前に、「なぜジョブクラフティングを行うのか」を従業員に説明しましょう。ジョブクラフティングの目的を説明することで、従業員自身が納得した状態でジョブクラフティングに取り組めるようになります。

従業員の主体性を重視する

ジョブクラフティングでは、企業側が従業員に細かい指示をしたり、従業員の意見を批判したりすることは避けましょう。従業員の主体性を尊重し、のびのびと考えて行動できる環境を提供することが大切です。

チームワークへの影響を考える

従業員の主体性は重要ですが、チームワークへの影響を考えましょう。
従業員が自分の意思を通そうとするあまりに周囲の意見を聞かなかったり、協調性をなくしたりしないように注意が必要です。

業務の属人化に注意する

従業員の主体性に任せすぎた結果、業務の属人化を招かないように注意しましょう。
属人化とは、業務に必要な知識やスキルが特定の従業員にしか共有されてない状態のことです。
業務が属人化すると、従業員の異動や退職の際に代わりに対応できる人がいなくなってしまいます。
業務に必要なノウハウは必ず文章や図表に残してもらうことを徹底し、属人化が発生しない仕組みをつくりましょう。

まとめ

ジョブクラフティングを行う際には、「なぜ実施するのか」を従業員に共有しましょう。
また、従業員の主体性を尊重し、企業側が細かく指示を出しすぎないようにすることも大切です。
従業員全員がジョブクラフティングを行う目的を理解し、自分の力で考えて行動する習慣がつけば、企業全体の生産性を高めることができるでしょう。