このページのまとめ

  • 360度多面評価とは、複数の従業員で1人の従業員を評価する方法のこと
  • 360度多面評価を通して、複数の従業員から客観的なフィードバックが受けられる
  • 360度多面評価を行うことで従業員同士の関係性が悪化しないように注意が必要

従業員を客観的に評価する方法として、360度多面評価を導入する企業が増加しています。360度多面評価とは、複数の従業員が1人の従業員の勤務態度や貢献度を評価する方法のことです。人事評価の方法として、360度多面評価の導入を検討している企業も多いかと思います。そこで今回は、360度多面評価のメリット・デメリットや実施手順について解説します。

360度多面評価とは

360度多面評価とは、上司や同僚、部下、他部署の従業員など、さまざまな人物が1人の従業員を評価する制度のことです。全方向から評価が行われるため、360度多面評価と呼ばれています。
360度多面評価には、複数の従業員がさまざまな観点で評価を行うことで評価に客観性をもたせる目的があります。また、評価を受ける従業員自身も、さまざまな従業員からフィードバックを受けることで、自分の良い点や改善点に納得感を抱きやすくなります。

360度多面評価の導入メリット

360度多面評価のメリットは次のとおりです。

評価の観点が広がる

360度多面評価の導入により、評価の観点を広げることができます。さまざまな基準から評価を行うことで、従業員のモチベーションアップも期待できるでしょう。たとえば、部下の評価が入ることで、部下への接し方や指導方法も評価基準に含めることができます。上司が指導を見て評価するよりも、適切な評価になるでしょう。ほかにも、業務への取り組み方、他部署との連携など、評価の観点を広げることができます。管理職の任命の際にも、参考にできる評価になるでしょう。

従業員が納得できる評価につながる

さまざまな観点から評価を行うことで、従業員が納得できる評価になります。一人の評価になると、偏りが生まれたり、主観的な評価になるためです。たとえば、一人だけの評価の場合、適切な評価がされていないと不満に思う従業員も現れます。一方で、複数の評価であれば、従業員も納得し、受け入れることができるでしょう。評価の根拠を強くするためにも、複数人の評価が有効です。

複数人からのフィードバックを受けられる

さまざまな立場の従業員からフィードバックを受けることで、より多くの学びを得られるメリットがあります。上司からの評価では「コミュニケーションスキルがある」と評価されていても、後輩からは「仕事の教え方が抽象的で分かりにくい」と評価されるケースがあるかもしれません。その場合は、「コミュニケーションのなかでも、後輩への仕事の教え方や指示の出し方を具体的にしよう」という気づきを得ることができます。
評価者が多いほど、見逃していた改善点に気づきやすいというメリットがあります。

自己評価と他者評価の差に気づける

自己評価と他者評価の差に気づけることも、360度多面評価のメリットです。たとえば、自分では勤務態度が良いつもりでも、他者評価では厳しい指摘を受けることがあるかもしれません。自分と他者の評価を比べることで、自己評価にどれだけのズレがあるかを確かめることができます。

360度多面評価の導入デメリット

360度多面評価を行う際には、次のような懸念点があることに注意しましょう。

運用に手間がかかる

一人の従業員に対して複数の評価者が関わるため、評価に手間がかかることがあります。
また、評価後のフィードバックも360度多面評価に含まれるため、フィードバックを行う従業員に負担がかかる可能性もあるでしょう。

従業員同士の関係性悪化の可能性

評価内容によっては、従業員同士の関係性が悪化する可能性があるため注意しましょう。
このような状況を避けるためには、評価を匿名にするのも一つの手段です。

さまざまな評価により、混乱する可能性がある

複数の従業員からさまざまな評価を下されることで、評価を受けた従業員が混乱してしまうケースがあります。一つの評価項目で評価が分かれた場合は、従業員が混乱しないようにフィードバックの内容を整理する必要があります。

たとえば、コミュニケーション力について「上司と同僚は高い評価をつけているが、部下からの評価は思わしくない」という結果が出たとします。その場合は、「後輩へのコミュニケーションについてはもう少し改善できる部分がありそうだけど、上司と同僚からの評価は高かったよ」というように、誰からの評価が高かった(または思わしくなかった)のかを明確に伝えることが大切です。

360度多面評価の評価項目 

最後に、360度多面評価で評価する項目の例を紹介します。どのような点を評価すべきか悩んでいる担当者は参考にしてください。

コミュニケーション力

コミュニケーション力は、上司への報連相や他部署のメンバーとの連携などで必要になります。
また、チームのメンバーと良好な関係性を築くうえでも非常に大切なスキルです。

計画立案力

目標を達成させるために計画を立てて実行する力も評価基準の一つです。
一人で計画を立てて実行するスキルだけでなく、チームのメンバーと協力して計画を実行するスキルも計画立案力に含まれます。計画どおりに進まない場合は、要因を分析して計画を立て直す柔軟さも必要です。

協調性

チームとして目標を達成するためには、協調性が不可欠です。上司に対しては積極的に仕事を手伝っているにもかかわらず、同僚や後輩の仕事には協力しない、という従業員がいるかもしれません。反対に、上司の見ていないところで同僚や後輩をサポートしているケースもあるでしょう。
さまざまな立場の従業員がそれぞれの観点から評価することで、協調性の程度を客観的に判断します。

360度多面評価の実施手順 

360度多面評価の実施手順は次のとおりです。

実施計画を立てる

まずは、360度多面評価の実施に向けて計画を立てましょう。評価基準を明確に定めたうえで、誰が評価するのか、どのような方法でフィードバックするのか、フィードバック後のフォローはどのように行うのかなどを決めましょう。また、従業員に事前に周知して了承を得ておくことも大切です。

実際に評価を行う

準備が整ったら、実際に評価を行いましょう。その際には、評価基準と評価方法を統一することが大切です。「5段階評価とコメントを併用する」など、自社に合わせた方法を選択してください。

フィードバックの実施

評価が集まったら、従業員へのフィードバックを行いましょう。フィードバックの内容は上司との個人面談で伝えるのが一般的です。改善点だけでなく、良い点もあわせて伝えることが大切です。
従業員がフィードバックの内容を前向きに受け止められるように、伝え方を工夫しましょう。

フィードバックをもとに行動計画を立てる

フィードバックを受けた課題を改善するための計画を立てましょう。計画を立てる際には、上司が一緒になって考えることが大切です。

まとめ

360度多面評価を行う際には、評価項目や評価基準、評価者などを定めておきましょう。また、複数の従業員の視点から客観的な評価を行う分、評価に時間と労力がかかることを認識しておくことが大切です。メリットと懸念点の両方を理解したうえで、実施するかどうかを検討してみましょう。