このページのまとめ
- ポータブルスキルとは、業務や役割が変わっても活用できるスキルのこと
- ポータブルスキルには「専門知識や技術」「人との関わり方」「仕事のし方」がある
- ポータブルスキルの確認には、厚生労働省のチェックツールを活用するのがおすすめ
転職が一般的になった現代では、ポータブルスキルが注目を集めています。ポータブルスキルとは、職種や業種が変わっても継続して活かせるスキルのことです。ポータブルスキルを持っている人は、環境が変わっても活躍できる可能性が高いといえます。そこで今回は、ポータブルスキルに含まれる能力やチェック方法について詳しく解説します。
ポータブルスキルとは
ポータブルスキルとは、「業種や職種が変わっても持ち運び可能な能力」を指します。
たとえば、「課題の発見」「計画の立案」「計画の実行」はどのような業務にも活用できるスキルです。異なる業種や職種に転職する人が増えた現代では、業種や職種にかかわらず活かせるポータブルスキルの重要性が増しています。
ポータブルスキルと混同されやすい言葉
ポータブルスキルと混同されやすい言葉に、「ヒューマンスキル」と「テクニカルスキル」があります。それぞれの言葉の意味について詳しく解説します。
ヒューマンスキルとの違い
ヒューマンスキルとは、良好な人間関係を維持するためのスキルです。
同僚や上司など、周囲との人間関係を良好な状態に保つスキルを指します。
ポータブルスキルとの違いは、対人関係に特化したスキルであることです。
ポータブルスキルには「専門知識・専門技術」「仕事のし方」などの対人関係以外のスキルも含まれます。一方、ヒューマンスキルは対人関係に焦点を当てたスキルである点が違いです。
テクニカルスキルとの違い
テクニカルスキルとは、業務を行うために必要な知識や技術のことです。
事務職であればパソコンの操作、研究職であれば研究に必要な知識がテクニカルスキルに含まれます。
テクニカルスキルの場合は職種が変わると活用できないケースもあります。
そのため、どのような職種でも活用できるポータブルスキルとは異ることを覚えておきましょう。
ポータブルスキルの3要素
厚生労働省は、ポータブルスキルを「専門知識と専門技術」「人との関わり方」「仕事のし方」の3つに分類しています。ポータブルスキルの3要素について以下で詳しく解説します。
専門知識と専門技術
特定の業務を行うために必要なポータブルスキルが、「専門知識と専門技術」です。
専門知識と専門技術は、業種が変わってしまうと活用できないケースがあります。
そのため、同業種や同職種への転職の場合は活用できるケースがありますが、異業種や異職種への転職では活用できない場合もあるスキルといえるでしょう。
人との関わり方
人との関わり方とは、業務に必要な対人コミュニケーションを指します。
厚生労働省は、「社内対応」「社外対応」「部下マネジメント」の3つが人との関わり方に含まれるとしています。
社内対応とは、社内の人間関係に対応するスキルです。
上司や同僚などと良好なコミュニケーションをとるスキルが社内対応スキルに該当します。
社外対応とは、顧客や取引先への対応スキルのことです。
社外の関係者との関係性を長期にわたって維持できるスキルは、どのような仕事でも求められるでしょう。
部下マネジメントは、部下に対して指導や評価を行うスキルです。
部下に適切な指示を与えてチームを率いていくスキルは、ポータブルスキルとして活用できるでしょう。
仕事のし方
仕事のし方は、「課題を明らかにする」「計画を立てる」「実行する」の3つに分類されます。
仕事を成功させるためには、自分で課題を発見し、課題解決に向けて行動を起こす必要があります。
課題を解決するための計画を立てて実行するスキルは、ポータブルスキルのなかでも非常に重要な要素として挙げられています。
参照元:厚生労働省「ポータブルスキル活用研修」
ポータブルスキルの鍛え方
ここでは、ポータブルスキルを鍛える方法を3つ紹介します。
ポータブルスキル活用研修の受講
1つ目が、従業員にポータブルスキル活用研修を受講してもらう方法です。
ポータブルスキル活用研修とは、厚生労働省が主催するキャリアコンサルティング技法の開発を目的とした研修を指します。
研修を通してポータブルスキルの概要や活用方法を学び、実際の業務に活かしてもらうきっかけになるでしょう。
業務を通してブラッシュアップする
ポータブルスキルは、業務を通してブラッシュアップさせることが可能です。
社内の従業員とのコミュニケーションスキルであれば、「忙しいときに話しかけて困らせてしまった」「報告内容が分かりにくくて再確認させてしまった」などの失敗経験から改善策を考えることができます。失敗と改善を繰り返しながら経験を重ねることで、成長スピードが早くなるでしょう。
フィードバックをもらう
ポータブルスキルを鍛えるためには、他者からのフィードバックをもらうのが有効です。
たとえば、ポータブルスキル向上のための行動計画を立てて上司にチェックしてもらう方法があります。加えて、計画を実行したあとの成長度合いについても意見をもらうと良いでしょう。
第三者からの客観的な意見を取り入れることで、思わぬ改善点に気づけることがあります。
ポータブルスキルを活用できる場面
ポータブルスキルは、主に次のような場面で活かすことができます。
部署異動
おおもとの職種は変えずに部署異動を行う場合は、異動先の部署でもこれまでの専門知識と専門技術を活かせるでしょう。
たとえば、「法人営業から個人営業」に異動する場合は、セールストークやプレゼンのスキルが少なからず活かせるはずです。「自社メディアのシステム開発から取引先企業のシステム開発」に異動する場合も、これまでの知識と技術をそのまま活かせるでしょう。
このように、類似する職種に異動する場合は、これまでに積み上げてきた専門知識と専門技術を活用できる可能性が高くなります。
人材育成
人材育成の場面では、「人との関わり方」における社内対応と部下マネジメントのスキルが活かせるでしょう。
人材育成では、後輩や部下と良好な関係性を築いたうえで適切な指示を出す必要があります。
また、育成対象の従業員とのコミュニケーションをしっかりとることで、相手から相談してもらいやすくなったり、相手の強みに気づきやすくなったりするメリットがあります。
納品スケジュールの作成
いずれの業務でも、期限内に業務を終わらせるためのスケジュールを立てることが求められます。
一緒に仕事を行っている従業員や取引先のスケジュールを考慮して納期を調整したり、納期に遅れそうな場合の対策を考えたりするスキルは、部署が変わっても活用できるでしょう。
ポータブルスキルのチェックツールを活用しよう
従業員のポータブルスキルを確認するために、厚生労働省の「ポータブルスキル見える化ツール(職業能力診断ツール)」を利用してみましょう。
このツールでは、各項目のスキルを点数化したり当てはまる項目を選択したりすることで、自分が持つポータブルスキルを可視化することができます。
診断結果には、「ポータブルスキルの強みや弱み」「測定者に合う業務や職種」などの結果が表示されます。
従業員のキャリア形成に役立てるために、ポータブルスキル見える化ツールを活用してみると良いでしょう。
引用元:厚生労働省「ポータブルスキル見える化ツール」
参照元:厚生労働省「ポータブルスキル見える化ツール(職業能力診断ツール)」
参照元:厚生労働省「診断結果の見方」
まとめ
さまざまな職種で活躍できる人材を育てるためにも、ポータブルスキルの活用が注目を集めています。ポータブルスキルの高い人材が増えれば、企業全体の生産性向上につながるでしょう。従業員のポータブルスキルを鍛える方法には、厚生労働省が主催するポータブルスキル研修を受講させたり、チェックツールをもとに社内で育成したりする方法があります。これらの方法を参考に、従業員のポータブルスキルを高める取り組みを進めてみましょう。