このページのまとめ

  • 部署異動とは、従業員の成長や欠員補充を目的とする配置転換のこと
  • 部署異動を行う際は、従業員に目的を伝えることが大切
  • 部署異動を実施したあとは、従業員が問題なく働けているかを確認する

従業員の成長促進や欠員補充などの目的で、部署異動を行っている企業も多いことでしょう。従業員の希望を汲んだ部署異動であれば問題ありませんが、従業員の希望と異なる部署に異動させる場合は、本人のモチベーションに十分配慮する必要があります。今回は、従業員の納得を得てスムーズに部署異動を行う際のポイントについて解説します。

部署異動とは

部署異動とは、従業員を現在とは別の部署に異動させることです。
ジョブローテーション・欠員補充・従業員のスキルアップなどを目的に実施されます。
部署異動は、従業員の希望を受けて実施することもあれば、企業側の都合で実施することもあります。企業側の都合で部署異動を打診する場合は、「従業員との契約内容に基づいて対応する」「従業員の意向を考慮して判断する」などの配慮が必要です。

部署異動の目的

部署異動を行う目的には、次のようなものがあります。

欠員に対応するため

部署異動に多い理由が、欠員への対応です。
特定の部署で退職者や休職者が出た場合、別の部署の従業員を異動させることで欠員を補うことがあります。新しい人材を採用するケースもありますが、業務の緊急性が高い場合は社内で人員を調整することが多いでしょう。
「早急に人員を補充したい」という場合は、部署異動を検討する傾向があります。

組織の活性化のため

組織の活性化を図るために、部署異動を定期的に行う企業もあります。
たとえば、別の部署から従業員を異動させることで、既存のメンバーだけでは思いつかなかったアイデアが生まれることもあるでしょう。別部署での仕事のやり方を取り入れて、業務の効率化を図れる可能性もあります。
また、部署異動で新しい業務にチャレンジすることで、従業員が自身の意外な適性に気づくきっかけになるかもしれません。
部署異動には、メンバーを入れ替えることで業務のマンネリ化を防いだり、従業員の適性を発見したりする目的があります。

従業員の成長のため

従業員の成長を促すために部署異動を行うケースもあります。
全く職種の異なる部署に異動させることもあれば、「ルート営業から新規営業」「労務部から人事部」のように関連性のある部署に異動させることもあるでしょう。
このように、従業員に新しい業務を経験させ、スキルアップを図る目的で部署異動を行うこともあります。

部署異動を実施する際のポイント

ここでは、部署異動を実施する際に押さえておくべきポイントを解説します。

部署異動の理由や目的を伝える

従業員に部署異動を打診する際は、部署異動の目的や異動先で期待する役割を明確に伝えましょう。
従業員が納得した状態で新しい部署で働けるように、丁寧な説明が必要です。

部署異動が決まったあとの流れを伝える

従業員から部署異動の同意が得られたら、今後の流れについて説明しましょう。
「同じ部署のメンバーに業務を引き継ぐ」「外部の取引先に担当者変更の連絡をする」「異動日の前日までに荷物を移動させる」など、順を追って説明するとスムーズです。
また、余裕があれば異動先の部署のメンバーに挨拶を行うように促しましょう。
異動日よりも前に新しい部署のメンバーと顔合わせをしておくことで、部署異動の不安が軽減されるはずです。

部署異動後の従業員の様子に気を配る

部署異動が終わったら、従業員が問題なく仕事に取り組めているかを確認しましょう。
本人と面談したり、上司にあたる人物に日頃の様子を聞いてみたりすると良いでしょう。
特に、部署異動後に従業員のモチベーションが下がっていないかどうかに気を配ることが大切です。
業務に大きな支障をきたしている場合は、再度の配置転換を考える必要があるかもしれません。

まとめ

今回は部署異動について解説しました。
部署異動は組織の活性化や従業員のスキルアップにつながる一方で、従業員が望まない部署異動を行った場合は本人のモチベーションや生産性が著しく低下する可能性があります。従業員が前向きに部署異動を受け入れられるように、部署異動の目的や異動先で期待する役割を具体的に説明しましょう。従業員のモチベーションに配慮しながら、効果的な部署異動を実施してみてください。