このページのまとめ

  • 社員が定着しない理由には、採用のミスマッチ・人間関係・帰属意識の低さなどがある
  • 社員が定着しない企業は、採用・育成コストの増加や組織崩壊などのリスクがある
  • 定着率を上げるには、労働環境の見直しやコミュニケーションの活性化などが効果的

社員の定着は、企業にとって大きな課題です。社員が定着しない企業は、採用・教育コストの増加や退職の連鎖などが生じやすくなるリスクがあります。「改善したいけど、具体的に何をするべきか分からない」という方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、社員が定着しない会社の特徴と、定着率を上げるために企業ができる対策を紹介します。

社員が定着しない企業には、以下のような特徴があります。

採用時のミスマッチ

社員が定着しない会社では、採用時のミスマッチが起こっている可能性があります。
たとえば、残業時間が採用媒体に記載されている内容と違ったり、企業理念が形骸化していたりすると、入社後にミスマッチが起こってしまいます。
入社後に「イメージしていた会社と違った」と感じると、社員の不満に繋がり、退職に至ってしまうでしょう。

長時間労働が常態化している

長時間労働が当たり前になっている場合も、社員が定着しにくくなります。
睡眠不足で体調を崩したり、プライベートに時間を割けないことへの不満が募ったりするでしょう。
このような状況が続くと、退職を考える従業員が増えてしまいます。

人間関係が良くない

人間関係が良くないことも、社員が定着しない要因となります。
たとえば、ハラスメントが横行しているような職場では、業務に集中するのが難しくなってしまうでしょう。また、ストレスによってメンタルに不調をきたしてしまう社員もいるかもしれません。
気持ち良く働けない環境では、退職を考えてしまうのも無理はないでしょう。

コミュニケーション不足

コミュニケーションが不足している職場では、業務が円滑に進みにくくなります。
本来はコミュニケーションがスムーズにとれていても、テレワークの導入によってコミュニケーションの機会が減ってしまった職場もあるでしょう。
社員が気軽に質問や相談ができる環境づくりが大切です。

企業理念・ビジョンが浸透していない

企業理念やビジョンが浸透していない会社では、社員の帰属意識が低くなりやすい傾向があります。
「この会社で働きたい」という思い入れがない場合、ちょっとしたきっかけで社員が転職を考えてしまう可能性が高くなるでしょう。

仕事にやりがいが持てない

社員が仕事にやりがいが持てないと感じている場合も、定着しにくいといえます。
「お客さまに感謝の言葉をもらえる瞬間にやりがいを感じる」「社内表彰を目指して主体的に仕事に取り組むのが楽しい」など、自分の仕事にやりがいを感じている社員は退職を考えることは少ないでしょう。
仕事にやりがいが持てない場合、待遇面に不満がなくても退職されてしまうことがあります。

正当に評価されない

人事評価への不満も、社員が定着しにくくなる要因の一つです。
「成果を上げているのに昇給につながらない」「仕事ぶりを低く評価され過ぎている」などの不満が解消されない場合、退職を考えてしまうことがあるでしょう。

社員が定着しないことによる主な影響

社員が定着しない会社には、以下のようなデメリットがあります。

採用・育成コストが掛かる

社員が定着しない職場は、新しい人材を採用するコストや、採用した社員に一から仕事を教えるための育成コストがかかります。
また、採用や教育に時間がかかり、本来の業務に手が回らなくなってしまう社員が出てくるかもしれません。

退職の連鎖が起こりやすくなる

社員が定着しない会社では、退職のハードルが低くなり、退職の連鎖が起こりやすくなります。
なかでも、エース社員や管理職などの影響力のある社員が退職した場合は退職を考える社員が増えるかもしれません。
また、残された社員の業務量が増え、心身ともに負担を感じて退職するケースもあるでしょう。

会社のイメージが悪くなる

社員が定着しない会社は、求職者に「何か問題があるのではないか」という不安を与えてしまいます。実際にはネガティブな理由で退職する社員が少なくても、早期離職のリスクをおそれて応募を控える求職者もいるかもしれません。
社員の定着率が低くなると、求人を出しても人材が集まりにくくなるデメリットがあります。

社員を定着させるための対策

社員を定着させるための対策には、次のようなものがあります。

労働環境の見直し

長時間労働が当たり前になっている職場は、業務内容の見直しが効果的です。
重要度の低い業務に時間をかけさせていないか、自動化できる業務はないかを確認してみましょう。
業務の効率化によって長時間労働が改善されれば、従業員満足度の向上が期待できます。

評価基準の見直し

人事評価に不満を持っている社員が多い場合は、評価基準を見直してみましょう。
誰もが納得できる明確な評価基準を設定することで、社員のモチベーションを上げることができるでしょう。

企業理念・ビジョンを浸透させる

企業理念を浸透させることも重要です。
企業理念を浸透させることで、社員は仕事の方向性を見失わずに働けるようになります。
「自分が携わっている業務が企業理念の実現につながっている」と実感できれば、やりがいを感じやすくなるでしょう。

コミュニケーションの活性化

社員が気軽に質問や相談ができる環境をつくるために、社内のコミュニケーションを活性化させましょう。
ランチ会や社員旅行などを企画することで仕事以外の会話をするきっかけが生まれ、社員同士の仲が深まりやすくなります。また、経営層と従業員のコミュニケーションを取れる機会を設ければ、企業理念やビジョンを浸透させるきっかけにもなります。

まとめ

本記事では、社員が定着しない原因と対策について解説しました。
社員が定着しない企業は、労働環境や人事評価の見直しなどを行い、社員が長く働きたいと思える職場づくりに取り組んでみましょう。本記事の内容を、自社の組織改善にぜひ役立ててみてください。