「チームビルディングって何?チームワークとは違うの?」

「チームビルディングの具体的なやり方は?」

このような疑問を持つ管理職も多いでしょう。チームビルディングは組織開発のための取り組みの総称であり、限られたリソースで最大限の成果を上げるのに役立つものです。

本記事では、チームビルディングの具体的な手法や、チームビルディングを行う際の注意点について解説します。現在、職場の結束力に課題を感じる方は、ぜひ参考にしてください。

従業員の離職に悩む管理職の方へ

「ただの可視化」で終わらないAI搭載のエンゲージメントサーベイで
離職防止につなげませんか?

NALYSYSモチベーション
管理を詳しく知る >

チームビルディングとは

チームビルディングとは、簡潔にいうと「チームが共通の目標達成に向けて、より協力し合えるようにする」ための取り組みです。

チームビルディングによって、メンバーはお互いのスキルやチーム内での役割について、相互理解を深めることができるとされています。

また、メンバー同士が共通の目標や価値観を持つことで、コミュニケーションが活発になる効果も期待できます。

チームビルディングを通じてメンバー同士の絆が深まり、仕事に前向きに取り組めるようになれば、一人ひとりのパフォーマンスも向上し、結果として組織全体の利益にもつながるでしょう。

チームワークとの違い

チームビルディングと似た言葉として「チームワーク」があります。両者はしばしば同じような意味合いで用いられますが、厳密には異なります。

  • チームワーク:メンバーがそれぞれのスキルを活かし、共通の目標を達成するために協力し合うこと。すでに存在するチームが、効率的に目標を達成するための「実際の働き方」を指す
  • チームビルディング:メンバー間の信頼やコミュニケーションを深めることで、より良いチームを形成するための取り組み。「チームを作る過程」に焦点を当てている

つまり、チームビルディングは「良いチームワークを築くための土台作り」であり、チームワークに先行するものと考えることができます。

従業員の離職に悩む管理職の方へ

「ただの可視化」で終わらないAI搭載のエンゲージメントサーベイで
離職防止につなげませんか?

NALYSYSモチベーション
管理を詳しく知る >

チームビルディングで得られる効果

過去に行われたさまざまな研究により、チームビルディングには以下のような効果があることが示されています。

  • コミュニケーションが活性化される:メンバーが安心して自己開示できる場を提供することで、心理的な障壁が取り除き、お互いに話しやすい雰囲気が生まれる。その結果、業務上の情報共有がスムーズになるだけでなく、個々の視点や能力への理解が深まり、より強い信頼関係の構築につながる
  • 共通認識を持つことができる:メンバーが積極的に交流し協力し合う機会が増えることで、チームの目標や価値観に対する共通認識が共有されやすくなり、チームとしての一体感が増す
  • 生産性が向上する:メンバーがそれぞれの背景や能力の違いを超えて協力し、相乗効果を発揮することで、組織全体の生産性を飛躍的に高めることができる
  • 個人の能力成長を促進する:従業員に自主性や自律性を尊重し、意思決定の権限を委ねることで、個人の多様なスキル(問題解決能力、適応力、技術的な知識など)を効果的に伸ばす

これらの効果は、ビジネスの現場でチームが最大限の力を発揮し、持続的に成長していくための土台となるでしょう。

従業員の離職に悩む管理職の方へ

「ただの可視化」で終わらないAI搭載のエンゲージメントサーベイで
離職防止につなげませんか?

NALYSYSモチベーション
管理を詳しく知る >

【タックマンモデル】チームが成長する過程

チームビルディングを成功させるためには、「タックマンモデル」に関する理解が必要不可欠です。

タックマンモデルとは、心理学者のブルース・W・タックマンが1965年に提唱した、チームの成長と変化のプロセスを説明する理論です。タックマンモデルでは、チームが成長する過程を以下の5つのステップで示しています。

ステップリーダーの役割
【1. 形成期(Forming) 】チームが発足したばかりの段階。メンバーはまだお互いを探り合っており、礼儀正しく振る舞いがち。チームとしてのルールや文化は確立されておらず、各々が良い面を見せようとする・チームの目標を明確に伝え、メンバーに期待する役割や成果を分かりやすく示す・チームのルールやワークフローを設定し、全員に周知する
【2. 混乱期(Storming)】メンバーが本音を出し始め、意見の対立や衝突が起こりやすくなる段階。個々の良い面も悪い面も現れるため、チームの文化やパフォーマンスに大きなストレスがかかることがある・意見や不満をオープンに話し合える場を設ける・対立が感情的にならないよう中立的に状況を整理し、冷静な議論に導く
【3. 規範期(Norming)】個々が自分の役割を理解し、お互いの強みと弱みを把握しようとする段階。衝突が収まり、チームとして協力して機能する方法を学び始める・メンバーが自律的に問題解決や意思決定を行えるようサポートする・メンバーそれぞれに対して建設的なフィードバックを行い、成長を支援する
【4. 遂行期(Performing)】チームが「よく油を差した機械」のように円滑に機能する段階。メンバーは自身の役割を完全に理解し、チーム全体の目標達成のために注力する。各メンバーが自律的に行動するため、リーダーの直接的な干渉はほとんど必要ない
【5. 散会期(Adjourning)】チームが目標を達成し、解散する段階。チームの存在意義がなくなり、メンバーはそれぞれの道に進むチームメンバーの貢献を称賛し、労をねぎらう

リーダーや管理職がこのタックマンモデルについて深く理解していれば、チームが現在どの段階にあるかを素早く把握し、それに応じた適切な行動を取れるようになります。

たとえば、チーム内で多くの衝突が見られる場合は、チームが「混乱期」にあると推測できるため、その状況を改善するための具体的な方法を適用できるようになるでしょう。

参考:

Esade “Team Building Activities to Strengthen Your Team”

West Chester University “Tuckman’s Stages of Group Development”

従業員の離職に悩む管理職の方へ

「ただの可視化」で終わらないAI搭載のエンゲージメントサーベイで
離職防止につなげませんか?

NALYSYSモチベーション
管理を詳しく知る >

チームビルディングの手法

チームビルディングは、必ずしも研修やセミナーに参加しなければ習得できないものではありません。日々の業務の進め方に工夫を凝らすことで、楽しみながらチームの結束力を高めることも可能です。

ここでは、テキサス工科大学の情報を参考に、チームビルディングに役立つ具体的な手法やゲームを紹介します。

パーパス・ミングル(Purpose Mingle)

「パーパス・ミングル(Purpose Mingle)」は、通常の会議を開始する前に行える短いチームビルディング手法です。

▼「パーパス・ミングル」のルール

  1. 議題の周知:会議の議題を参加者全員へ事前に伝えておく
  2. 抱負の表明:司会の合図とともに、参加者は制限時間1分以内にできるだけ多くの他の参加者と交流する。その際、「会議でどのように貢献したいか」を相手に伝える(例:「今日は具体的なデータを提供し、議論を深めることに貢献したいです」)
  3. 奨励と報酬:最も多くの人と交流した参加者には、簡単な賞品(お菓子など)を用意する

▼「パーパス・ミングル」の目的・効果

  • 会議の質の向上:会議が始まる前から、参加者全員の意識を議題に集中させられる。参加者一人ひとりが会議の目的を意識し、自身の役割を明確にすることで、議論がより建設的で生産的になる
  • 責任感の醸成:抱負を他者に表明することで、参加者はその会議における自身の責任をより強く意識するようになる
  • 一体感の強化: 短い時間ながらも全員が交流することで、チームの一体感が醸成される

ドロップ・ザ・ボール(Drop the Ball)

「ドロップ・ザ・ボール(Drop the Ball)」は、チームが協力して問題を解決し、目標達成に向けて取り組む能力を養うためのチームビルディング手法です。

▼「ドロップ・ザ・ボール」のルール

  1. 材料の配布:各チーム(3~6名程度)にストロー12本とマスキングテープ(約45cm)を配布する
  2. 容器の製作:制限時間10分以内に、約3メートルの高さから落とされるゴルフボールを受け止めるための容器を製作する
  3. 「ボール落とし役」の選出:各グループで「ボール落とし役」を1名選ぶ。選出された人は椅子の上に立ち、ゴルフボールを目線の高さで持ちます。
  4. 容器の配置:上から落下してきたボールが着地すると予想される場所に、チームで作成した容器を置く
  5. 勝敗の評価:各グループは3回の挑戦権が与えられる。ゴルフボールが容器に入り、中にとどまれば勝ちとなる

▼「ドロップ・ザ・ボール」の目的・効果

  • 協力と競争のバランス:チーム内での協力と、他チームとの競争の両方を健全な形で体験できる
  • 問題解決能力の向上:限られた材料と時間の中で、いかに効果的な解決策を見出せるかが試されるため、問題解決能力の向上につながる
  • チームの結束力強化:メンバーが協力してアイデアを出し合い、設計し、構築するプロセスを通じて、メンバー間の結束が深まる

ウィナー/ルーザー (Winner / Loser)

「ウィナー/ルーザー (Winner / Loser)」は、ポジティブ思考を育むのに効果的なチームビルディング手法です。

▼「ウィナー/ルーザー」のルール

  1. ペアを組む:参加者は2人1組のペアになる
  2. ネガティブな経験の共有(ルーザーの視点):ペアの一方(A)が、過去に自分に起こった悪い出来事について、パートナー(B)に約2分間話す(エピソードは何でも構わないが、すでに解決済み、または完了していることが条件)。この際、Aはその出来事を「ルーザー」の視点、つまりネガティブな側面や困難だった点に焦点を当てて話す
  3. ポジティブな経験の共有(ウィナーの視点):同じくAが、同じ出来事について、今度はそこから得られた良い点や教訓に焦点を当てて話す。Bは質問を投げかけたり、指摘したりすることで、Aがポジティブな側面を見出せるよう積極的にサポートする
  4. 役割交代:上記が終わったら、AとBの役割を交代し、同じ手順をくり返す

▼「ウィナー/ルーザー」の目的・効果

  • ポジティブ思考の習慣化:ネガティブな出来事にも、必ず良い側面や学びがあるという視点を持つ習慣が身につく
  • 精神的負担の軽減:自分自身が抱えるネガティブ感情を解消する方法を体験できる。また、困難な状況に直面した際に、それを乗り越え、そこから成長する力を養うことができる
  • 聞く力と支援する力の向上:パートナーの話を傾聴し、相手が前向きな視点を見つけるのをサポートする過程で、コミュニケーションスキルが向上する

参考:

Texas Tech University “30 Team-Building Games, Activities, and Ideas”

従業員の離職に悩む管理職の方へ

「ただの可視化」で終わらないAI搭載のエンゲージメントサーベイで
離職防止につなげませんか?

NALYSYSモチベーション
管理を詳しく知る >

チームビルディングを行う際の注意点

チームビルディングを行う際に注意すべきポイントについて解説します。

目的を明確にする

なぜチームビルディングを行う必要があるのか、その目的をはっきりさせることが重要です。

チームが抱えている課題はそれぞれ異なるため、その課題解決につながるような手法を選ぶ必要があります。

たとえば、メンバー間のコミュニケーション不足が課題であれば、先ほど紹介した「ウィナー/ルーザー (Winner / Loser)」のような、役割交換を通じて他者の視点を理解できるワークショップが有効でしょう。

目的が曖昧なままだと、せっかくチームビルディングを行っても思ったような効果が得られないばかりか、時間の無駄と感じられ、かえって従業員の不満を生む原因にもなりかねません。

長期間継続する

チームビルディングは、長期間にわたって継続的に取り組むべき活動です。

先ほど説明した「タックマンモデル」からも明らかなように、チームが強く結束し、最高のパフォーマンスを発揮できるようになるには、どうしても長い時間が必要になります。

そのため、一度イベントを開催したり、ゲームを実施したりしただけで、すぐに目に見える効果が得られるものではありません。

チームビルディングの成果を実感したいのであれば、たとえば毎週の定例会議前に「パーパス・ミングル(Purpose Mingle)」のような手法を取り入れるなど、継続的な取り組みとして捉えることが重要です。

従業員の能力や興味に配慮する

チームビルディングの手法を選ぶ際は、すべての従業員が楽しく、安心して参加できる内容にすることが大切です。

たとえば、高い身体能力を伴うアクティビティ(クライミングや激しいチームスポーツなど)は、一部の従業員にとって参加が難しく、かえって疎外感を与えてしまう可能性があります。

従業員の能力や興味の多様性を考慮し、誰もが排除されることなく参加できるような内容にすることで、チームの一体感をより効果的に高めることができるでしょう。

過度な競争は避ける

チームビルディングの本来の目的は、チーム内の協力関係を育むことです。

過度な競争を煽るような手法は、かえってチームメンバー間の分断を生み出し、逆効果になるかもしれません。

たとえば、ゲームの勝者に多額の賞金を用意するようなことは、不必要な競争を生み出す恐れがあります。

そのため、チームビルディングの手法は、あくまで協力や共創を促すような内容を主軸に据えるべきだといえます。

従業員の離職に悩む管理職の方へ

「ただの可視化」で終わらないAI搭載のエンゲージメントサーベイで
離職防止につなげませんか?

NALYSYSモチベーション
管理を詳しく知る >

まとめ

チームビルディングの具体的な手法や、チームビルディングを行う上で注意すべきポイントについて解説しました。

限られたリソースで最大限の成果を上げるためには、チームが一丸となり、目標に向かって協力し合うことが不可欠です。

もし、職場の結束力に課題を感じる場合は、今回紹介したチームビルディングの手法をぜひ実践してみてください。