採用活動にかかるコストの削減や人材の質向上のために、「AI面接」の活用を検討している企業も多いでしょう。

AI面接を活用することで、企業はさまざまなメリットが得られる反面、避けては通れないデメリットやリスクもいくつか存在します。

本記事では、AI面接のメリット・デメリットや、サービスを選ぶ際の注意点について解説します。

AI面接をうまく活用することで、採用活動の効率化および質向上を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

「AI面接」で面接の工数を大幅に削減

「応募者対応が多すぎて、優秀層のフォローまで手が回らない」

採用のプロのノウハウを学習したAIが、候補者の回答を深掘りし、客観的に評価。面接の質を担保しながら工数削減を実現。

今すぐ無料で相談 >

AI面接は2種類の活用方法がある

企業が採用活動でAI面接を活用する方法は、大きく以下の2種類に分けられます。

  • 面接は人が行い、分析をAIが担う
  • 面接から分析まで、すべてをAIが担う

人が面接を行い、AIが分析を担う「分析サポート型」

「分析サポート型」は、面接官の評価をAIによる客観的なデータで補完・支援することに主眼を置いた活用方法です。

面接自体は従来通り人が行いますが、その過程で得られる以下のような情報を、AIが収集・分析します。

【回答内容・論理性(言語情報)】

応募者の回答内容を、音声認識や自然言語処理技術を用いて分析します。

  • 論理性・構成力:質問に対して筋道立てて論理的に回答できているか
  • 内容の一貫性:自己PRや過去の経験に関する回答に一貫性があるか
  • 具体性:抽象的な表現でなく、具体的なエピソードや数字を用いて説明できているか
  • 語彙力・表現力:適切な言葉を選び、質問の意図を正確に理解した上で、明瞭かつ簡潔に回答できているか
  • 資質・性格傾向の分析:回答内容が、企業の求める能力や適性(コンピテンシー)に適合しているか

【音声・視覚情報(非言語情報)】

カメラやマイクを通じて、応募者の視覚情報や音声情報も定量的に分析されます。

  • 表情: 状況に応じた適切な表情ができているか
  • 視線: カメラ(面接官)に対して適切な視線の配り方ができているか
  • ジェスチャー: 回答内容を補強する適切なジェスチャーを用いているか
  • 声のトーン:明るさや抑揚が安定しているか
  • 話すスピード:速すぎたり遅すぎたりせず、適度なテンポを保っているか
  • 間の取り方:考える時間(沈黙)の長さや回数が自然か
  • 明瞭性:滑舌や声量が安定しているか

「分析サポート型」は、採用面接にかかる労力・コストの削減に役立つのはもちろん、AIによる多角的な分析データを得ることで、企業にとってより最適な人材を採用したい場合に有効な活用方法です。

面接から分析まで、すべてをAIが担う「フルAI型」

「フルAI型」は、採用面接の最初から最後まで人が関与せず、すべてをAIに実施・評価させる活用方法です(主に選考初期段階でのスクリーニング(応募者の絞り込み)のために導入される)。

応募者はオンライン上でAIシステム(チャットボットや仮想アバターなど)と対話し、その回答内容や様子が記録されます。

「フルAI型」の大まかな流れは以下の通りです。

  1. 質問の提示:企業が求める能力や適性(コンピテンシー)に基づき、AIが応募者に質問を投げかける
  2. 応募者の回答を記録:応募者がカメラに向かって回答する動画や音声(チャットボット形式の場合は入力テキスト)を記録する
  3. 多角的データ分析と評価:記録されたデータから、言語情報だけでなく非言語情報(表情や話し方など)も抽出し、AIが独自のアルゴリズムで分析する。あらかじめ設定された評価基準に基づき、応募者のスコアリングを行う
  4. 選考通過者の選定:AIのスコアに基づき、システムが次の選考ステップに進む応募者を自動的に選定する(最終判断のみ人が行う場合もある)

「フルAI型」は、採用活動にかけられる人手が不足しており、面接にかかる工数を大幅に軽減したい場合に、最も効果を発揮する活用方法です。

参考:

DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー「AIによる面接を受ける準備はできているか」

「AI面接」で面接の工数を大幅に削減

「応募者対応が多すぎて、優秀層のフォローまで手が回らない」

採用のプロのノウハウを学習したAIが、候補者の回答を深掘りし、客観的に評価。面接の質を担保しながら工数削減を実現。

今すぐ無料で相談 >

AI面接は企業にとってさまざまなメリットがある

企業がAI面接を活用することで得られる主なメリットを紹介します。

人手やコストを削減可能

AI面接を活用する最大のメリットとして、人手やコストを大幅に削減可能な点が挙げられます。

人による面接(とくに対面面接)の場合、面接を実施するだけで、以下のような膨大な人手やコストが発生してしまいます。

人手(手間)・応募者一人ひとりとの面接日時調整にかかる手間・面接会場を押さえる手間・担当社員が会場まで出向き、面接を実施する手間・面接後に応募者の評価を実施し、合否を決定する手間
コスト・面接担当社員の人件費・面接会場のレンタル費用・面接担当社員および応募者の交通費・宿泊費

一方、「フルAI型」の場合、面接実施に必要な作業の大部分をAIが代行するため、上記のような手間やコストはほとんどかかりません。「分析サポート型」であっても、面接後の評価にかかる工数を大幅に削減でき、結果として担当社員の人件費節約が期待できます。

さらに、AI面接によって削減した時間を、人材育成戦略の立案や定着率向上に向けた施策など、人にしかできない付加価値の高い業務に集中させることで、採用コストを抑えつつ、企業の競争力強化に繋げることが可能になるでしょう。

24時間365日対応が可能

「フルAI型」であれば、24時間365日、応募者の都合に合わせた面接の対応が可能です。

従来の人による面接の場合、企業が対応可能なタイミングでしか実施できず、企業の都合に合わせられる層に選考参加者が限定されていました。

応募者の都合に合わせて、夜間や休日に面接を実施するという手はあるものの、面接担当の社員の残業や休日出勤が増えてしまう点が大きな問題となります。

しかし、AI面接であれば企業側が負担を被ることなく、応募者は好きなタイミングで面接を受けられます。現在別の企業に在籍しており、日中の時間を確保しにくい人でも、無理なく選考に参加しやすくなるでしょう。

また、AI面接はサービスが対応している地域であれば世界中どこからでもオンラインで参加できるため、より広範な地域から優秀な人材を集めやすくなります。

このように、AI面接は「時間と場所の制約」を取り除くことで、企業の採用活動における機会損失を防ぎ、より多くの優秀な人材に門戸を開く役割を果たしているのです。

多角的なデータ分析が可能

多角的なデータ分析が可能な点も、AI面接の大きな利点として挙げられます。

従来の人による面接では、面接官自身の個人的な好みや先入観(バイアス)が評価に影響を与えやすく、応募者の本来の実力とは関係のない要素で評価が歪められてしまうリスクがありました。

一方、先ほども説明した通り、AI面接だと言語情報(回答内容)だけでなく非言語情報(表情や声のトーン、話し方など)も定量的なデータとして深く、幅広い側面から分析されます。

その結果、人の主観や感覚に頼りがちだった評価を、客観的な数値に基づいて行うことが可能になり、

  • 評価の客観性向上:人が見逃しやすい、あるいは主観的になりやすい情報を数値として可視化するため、評価の公平性と客観性が高まる
  • バイアスの軽減:面接官個人の印象や相性による評価の偏り(バイアス)を、データに基づく評価で補正できる
  • データの一元管理:面接の録画や音声、分析レポートなどがデータとして蓄積されるため、社内での情報共有や、後の選考における振り返り・比較が容易になる

などといった効果が得られると期待できます。

「AI面接」で面接の工数を大幅に削減

「応募者対応が多すぎて、優秀層のフォローまで手が回らない」

採用のプロのノウハウを学習したAIが、候補者の回答を深掘りし、客観的に評価。面接の質を担保しながら工数削減を実現。

今すぐ無料で相談 >

AI面接にはデメリットもあるので注意

AI面接の活用にはさまざまなメリットがある一方で、注意すべきデメリットも当然存在します。

完全に客観的で偏りのない判断は難しい

ハーバード・ビジネス・レビューの記事によれば、たとえAI面接を用いたとしても、完全に客観的で偏りのない選考を行うことは難しいとされています。

AI面接サービスの多くは、以下のようなプロセスで評価を決定します。

  1. データ記録:応募者の面接の様子をビデオなどで記録します。
  2. 比較基準:記録したデータと、社内の「優秀な社員(ハイパフォーマー)」のデータを比較する
  3. スコアリング:基準となるハイパフォーマーに近い順に応募者を点数化し、順位付けを行う

このような一見合理的なプロセスが、実は大きな偏りを生み出す原因になるというのです。

人の言葉遣いや身振り、表情のパターンには、その人が育った環境や出身地が色濃く反映されます。

AIがハイパフォーマーのデータ、つまり「特定の属性や背景を持つ人」を基準に学習すると、AIはその基準に似た人材ばかりを選びやすくなります。その結果、採用される人材が偏り、組織の多様性が失われてしまうリスクが生じるのです。

さらに大きな問題として、採用後に「AIの判断が正しかったか」という長期的な事後検証が十分に行われないことが多い点が挙げられます。

事後検証が不十分だと、AIの評価アルゴリズムに潜む偏りが、企業内で指摘・改善されることなく固定化されてしまう危険性があります。

分析できる範囲に限りがある

近年のAIの進化は目覚ましいものがありますが、それでも「AIが分析できるデータには限界がある」という点は理解しておくことが大切です。

ハーバード・ビジネス・レビューの記事によると、AIは言葉や身振り、表情など、プログラムのパラメーターとして容易に数値化できるものしか評価できないといいます。

言い換えるならば、人を語るうえでは欠かせない、以下のような重要な要素は評価から漏れてしまうのです。

  • 性格・倫理観:誠実さや粘り強さ、責任感など
  • 信頼性・評判:過去の同僚や上司からの評価、企業文化への適合性など
  • 潜在能力:未知の課題に対する適応力、長期的な成長ポテンシャルなど
  • 共感性・人間的魅力:他者への配慮、チームの士気を高める力など

AIによる評価データだけを鵜呑みにし、数字に現れない人間的な価値を見落とし、本当に優秀な人材を不採用としてしまう事態は避ける必要があります。

応募者の印象が悪くなるリスクがある

AI面接を実施することで、応募者の印象が悪くなり、優秀な人材を逃すリスクがある点にも注意が必要です。

株式会社Synergy Careerが就活生を対象に実施した調査によると、「AI面接と人間の面接官による面接、どちらを受けたいか」との問いに、「AI面接が良い」と回答したのはわずか14.0%だったといいます(66.5%は「人間の面接官が良い」と回答)。

また、AI面接に対するネガティブなイメージとしては、以下のような意見が多く挙げられました(N=200)。

  • 評価基準がわからない(94人)
  • 人間味がない(92人)
  • コミュニケーション能力がアピールしにくい(68人)
  • モチベーションが上がらない(55人)

これらの意見には「AI面接未経験者」の先入観も含まれているため、今後実際に体験することで、AI面接に対する印象が変わる可能性はあります。

しかし、現時点では多くの応募者が「AI面接」という新しい技術に対し、不安や懸念を感じる傾向にあることは事実です。

したがって、AI面接の導入は効率化などのメリットだけでなく、「応募者の満足度が低下し、結果として優秀な人材が選考から離脱してしまう」リスクを考慮した上で、慎重に進める必要があるでしょう。

参考:

DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー「AIのポテンシャルを生かすも殺すも人間次第」

PR TIMES「【調査レポート】AI面接に不安を感じる就活生は64% | 約半数が評価基準がわからないとの声」

「AI面接」で面接の工数を大幅に削減

「応募者対応が多すぎて、優秀層のフォローまで手が回らない」

採用のプロのノウハウを学習したAIが、候補者の回答を深掘りし、客観的に評価。面接の質を担保しながら工数削減を実現。

今すぐ無料で相談 >

AI面接を活用しつつ、最終判断は人が行うのがベスト

AI面接のメリット・デメリットをまとめると、以下の通りです。

メリットデメリット
【人手・コストの大幅な削減】日程調整や会場手配の手間、人件費その他諸々のコストなどを削減可能。削減した時間は、人材育成など付加価値の高い業務に集中できる【完全に客観的で偏りのない判断は困難】社内のハイパフォーマーを基準に学習するため、特定の属性や背景を持つ人材に偏り、組織の多様性が失われるリスクがある
【24時間365日対応】応募者の都合に合わせていつでも面接を実施でき、企業の機会損失を防げる【分析できる範囲の限界】数値化しやすい情報(言葉や表情、身振りなど)しか評価できず、誠実さや信頼性、潜在能力などの、人を語るうえで重要な要素を見落としやすい
【多角的なデータ分析】言語・非言語情報を定量化し、評価の客観性・公平性が高まる。面接官個人の個人的な好みや先入観を軽減できる【応募者の印象が悪化】多くの就活生が「人間味がなく、評価基準がわからない」と、不安を感じる傾向にあり、優秀な人材が選考から離脱するリスクがある

上記をふまえると、AI面接は「積極的に活用しつつ、最終判断(合否など)は人が行う」ことが、メリットを最大限に享受しつつ、デメリットを最小限に抑えられる、企業にとってもっともベストな方針だといえます。

「AI面接」で面接の工数を大幅に削減

「応募者対応が多すぎて、優秀層のフォローまで手が回らない」

採用のプロのノウハウを学習したAIが、候補者の回答を深掘りし、客観的に評価。面接の質を担保しながら工数削減を実現。

今すぐ無料で相談 >

AI面接サービスを選ぶ際の注意点

AI面接サービスを選ぶ際は、つい機能面や料金にばかり目がいきがちですが、他にも意識すべきポイントは多くあります。

ここでは、AI面接サービスを選ぶにあたっての注意点を解説します。

目的を明確にする

自社に合ったAI面接サービスを選ぶためには、まずは「なぜAI面接を導入したいのか」、その目的を明確にすることが重要です。

目的が曖昧だと、不要な機能ばかりのサービスや、逆に必要な機能が欠けたサービスを選んでしまう恐れがあります。その結果、期待した効果が得られず、せっかくかけたコストが無駄になりかねません。

一方、目的を具体化することで、選ぶべきAI面接サービスのタイプや必要な機能が定まりやすくなります。

たとえば、「面接にかかる人手・コストを削減したい」という目的であれば、面接の準備から評価までを代行してくれる「フルAI型」のサービスを探すとよいでしょう。

また、「採用する人材の質を向上したい」のであれば、多角的な分析データが得られてかつ比較的費用も安い、「分析サポート型」のサービスが適しているかもしれません。

このように目的を具体化し、それに応じてAI面接サービスに必要な機能を見定めることで、適切なコストで最大の効果を得ることができるのです。

操作性を確かめる

AI面接サービスを選ぶ際は、その「操作性(使いやすさ)」を確認することが大切です。

この操作性は、「採用担当者側」と「応募者側」の二つの視点から評価する必要があります。

【採用担当者側の操作性】採用担当者が日常的に利用する管理画面や、他のシステムとの連携のしやすさが重要・直感的UI/UX:特別な研修や訓練なしで、誰でもすぐに使える管理画面であるか・設定の容易さ:質問設定や評価基準の変更が簡単に行えるか・連携と可視化:ATS連携がスムーズで、AI評価レポートが一目で理解できるか・ヘルプ・サポート体制:トラブルがあった際に、即座に解決できる窓口が用意されているか
【応募者側の操作性】応募者がAI面接を受けた体験は、企業のブランドイメージや志望度に直結する・モバイル対応:PCだけでなく、スマホでもストレスなく面接を受けられるか・安定性:画面の読み込み速度が速く、途中でエラーが発生しにくいか・安心感・本番前にカメラテストや練習ができる機能が用意されているか

なお、AI面接サービスによってはデモ環境が用意されているため、採用担当者と応募者の双方の立場から実際にサービスを使ってみて、操作性に問題がないかを事前にチェックすることをおすすめします。

セキュリティや倫理的配慮を確認する

AI面接サービスを選定する際は、強固なセキュリティ対策や倫理的配慮がなされているかを必ず確認しましょう。

AI面接サービスは、面接時の映像や音声データに加え、応募者の氏名や職務経歴といった機密性の高い個人情報を取り扱います。

情報漏洩を防ぐために、サービス提供元が以下のような対策を講じているかをチェックしなければなりません。

  • 厳密なアクセス権限管理:データへのアクセス権限が厳密に管理され、権限のない第三者が情報にアクセスできない仕組みが担保されているか
  • 利用目的の透明化:取得したデータを何に利用し、どの程度の期間保持するのかが明確に示されているか
  • 第三者認証の取得:ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)やプライバシーマークなど、第三者による認証を取得しており、客観的にセキュリティレベルが証明されているか

また、AIは学習データに基づいて評価を行うため、データに偏りがあると、特定の属性(性別や年齢、人種など)に対して不公平な評価を下す「AIバイアス」を生むリスクがあります。

検討中のサービスが、このようなバイアスを排除する調整や監視を行っているか、その仕組みについて事前に確認する必要があります。

セキュリティや倫理的な問題は、企業の信用失墜に直結し、大きな損害を招きかねないため、十分な注意が不可欠です。

「AI面接」で面接の工数を大幅に削減

「応募者対応が多すぎて、優秀層のフォローまで手が回らない」

採用のプロのノウハウを学習したAIが、候補者の回答を深掘りし、客観的に評価。面接の質を担保しながら工数削減を実現。

今すぐ無料で相談 >

まとめ

AI面接のメリット・デメリットや、サービスを選ぶ際の注意点について解説しました。

AI面接を活用することで、企業はさまざまなメリットが得られる反面、避けては通れないデメリットやリスクもいくつか存在します。

メリットを最大限に享受しつつ、デメリットを最小限に抑えるためには、「AI面接を積極的に活用しつつ、最終判断は人が行う」ことが、現状では企業にとってもっともベストな方針だといえます。

本記事の内容をもとに、AI面接をうまく活用することで、採用活動の効率化および質向上を目指してください。

【マネジメントにお困りの方へ】
AIでマネジメントの属人化を防ぐツールをご紹介

多くの企業がエンゲージメントサーベイで組織を「可視化」しても、具体的な改善アクションに繋がらない課題を抱えています。NALYSYSは、この「可視化の次」を示すAI搭載マネジメントサポートツールです。

サーベイ結果や適性検査、過去の面談記録などをAIが複合的に分析し、個々の従業員に最適なアクションプラン(1on1での具体的な質問内容や声かけの方法など)を提案します。

NALYSYSで、データ分析から具体的な行動変容、そして組織変革へと導きませんか?