このページのまとめ

  • キャリアプランとは、将来の計画を立て、具体的な行動目標を定めること
  • キャリアプランの作成により、従業員のモチベーションアップが期待できる
  • キャリアプランは行動しながらアップデートさせていくことが重要

働き方が多様化する現代では、キャリアプラン作成の重要性が高くなっています。従業員一人ひとりが納得のいくキャリアを歩めるよう、キャリアプランを作成してもらうことが大切です。今回は、キャリアプランを作成するメリットや、実際の作成方法について紹介します。人材育成の一環としてキャリアプランの作成を検討している企業は、参考にしてみてください。

キャリアプランとは

キャリアプランとは、自分の目指すべき将来像を明確にし、具体的にどのようなスキルや経験が必要かを考えることです。既存の従業員にキャリアプランを立ててもらうだけでなく、面接の場面で求職者にキャリアプランをたずねることもあるでしょう。キャリアプランには、企業が従業員の働き方を決めるための重要な手がかりが詰まっています。

キャリアプランと似ている言葉

キャリアプランと似ている言葉に、「キャリアパス」と「キャリアデザイン」があります。
それぞれの言葉の定義について詳しく解説します。

キャリアパスとは

キャリアパスとは、特定の役職につくための道筋のことです。昇給や昇進によって、企業でどのような役職につけるかが示されています。社内でキャリアを形成する際のモデルケースとして提示するのが一般的です。

キャリアデザインとは

キャリアデザインとは、仕事だけではなく、人生全体の理想を叶えるための計画のことです。
キャリアプランは仕事における理想のキャリアを指しますが、キャリアデザインはプライベートを含めた理想の生き方を計画することを指します。

キャリアプラン作成のメリット

キャリアプランを作成することで得られるメリットは、次のとおりです。

必要な行動が明確になる

キャリアプランを作成することで、理想のキャリアの実現に必要な行動が明確になります。目指すべきゴールが漠然とした状態では、現時点でどのようなスキルや経験を積めばいいのか分からなくなってしまいます。今の自分に必要な行動が明確になれば、理想のキャリアを実現しやすくなります。また、やるべきことがクリアになることで、従業員のモチベーション向上にもつながるでしょう。

従業員が軸をもって業務を行える

自分でキャリアプランを作成すると、軸をもって業務に取り組めます。キャリアプランがあれば、目の前の業務がキャリアプランを叶えるために必要なステップだと実感できます。キャリアプランの作成は、自信をもって業務を行う助けになるでしょう。

周囲のサポートが受けられる

叶えたいキャリアプランを上司や先輩に共有することで、キャリアプランの実現をサポートしてもらえることがあります。たとえば、新規プロジェクトが立ち上がる際に、キャリアプランにつながる内容であれば優先的に声が掛かるかもしれません。

キャリアプランと現在の業務に関連性がない場合は、企業で配属先の転換を検討することができます。周りの協力を得るためにも、キャリアプランを明確にし、周囲に共有することの重要性を指導しましょう。

キャリアプランの作成手順

キャリアプランを作成する手順は次のとおりです。

将来のビジョンを明確にする

キャリアプランの作成では、将来のビジョンを明確にしましょう。「30歳までに部下をもつ」「40代で管理職になる」など、まずは自分の理想の姿を考えてみることが大切です。

自己分析を行う

将来のビジョンが定まったら、キャリアの実現のためにできていること・できていないことを明確にするために自己分析を行いましょう。自己分析では、過去を振り返って未来のために必要なことを考えます。

まず、過去について振り返ります。「モチベーションが上がった場面と下がった場面」「楽しめた場面と落ち込んだ場面」などを振り返り、自分の性格の傾向を認識しましょう。

過去を振り返ったら、理想のキャリアの実現のために必要なことを考えましょう。今の自分に不足しているスキルや経験が浮き彫りになれば、これからどのような行動をとるべきかが明確になります。
キャリアプランを現実にするための重要な道しるべとなりますので、なるべく具体的に書き出してみましょう。

キャリアプランシートを作成する

自己分析ができたら、キャリアプランシートを作成しましょう。キャリアプランシートとは、これまで考えたビジョンや自己分析の内容をまとめたものです。ジブのキャリアプランを明確にし、相手に伝える際にも役立つでしょう。

キャリアプランシートの項目や記入内容については、厚生労働省のキャリアプランシートを参考にしてみてください。

引用元:厚生労働省「キャリア・プランシート(就業経験がある方用)

具体的な行動を考える

キャリアプランが完成したら、具体的にどのような行動を起こすか考えましょう。「業務成績を1.5倍にする」「資格を取得する」などの行動を考えます。「今の仕事を頑張る」のような抽象的なものではなく、具体的な内容を考えることが重要です。

キャリアプランは都度アップデートを行う

キャリアプランは、必要に応じてその都度アップデートしていきましょう。働いていくなかで、キャリアの目標が変わることがあるかもしれません。目標が変わった場合は、最初に設定したキャリアプランにこだわるのではなく、柔軟に軌道修正するように指導しましょう。

キャリアプランが思いつかない場合

キャリアプランが思いつかない場合は、「実現したい未来」「実現に必要な行動」「実現に向けてできること」の3つの視点で考えましょう。キャリアプランは、最初から明確でなくても大丈夫です。はじめは漠然とした目標でもかまわないので、思いつく範囲で考えてもらいましょう。

年代別でキャリアプランを考えるポイント 

キャリアプランの考え方は、年代によって変わります。年代別でキャリアプランを考えてもらう際には、以下の点を押さえておきましょう。

20代

20代では、理想とするキャリアが明確に定まっていないケースが多くあります。そのため、先輩や上司の働き方を参考にしながらキャリアプランを作成してもらうと良いでしょう。もちろん、社外の人物を参考にしてもらってもかまいません。20代のうちは、周りの意見を参考にしながらキャリアプランを考えてみることが大切です。

30代

30代になると、自分のキャリアプランと企業から期待されている役割にズレが生じることがあります。30代の従業員には、企業が求める役割を伝えたうえで、本人のキャリアプランと一致しているかを確認しましょう。

40代

40代の場合、管理職など事業を推進する立場になっていることも多いでしょう。自分のことだけではなく、部下の成長もキャリアプランに関わってきます。管理職として成長していきたいという従業員には、自分一人の目標だけでなく、チームや企業全体で達成したい目標も考えてもらうと良いでしょう。

50代

50代になると、退職も含めたキャリアプランが必要になります。何歳まで働きたいのか、残りの社会人生活で何をしたいのかを考えてもらいましょう。自分の経験を活かして起業を考える従業員もいれば、自社に残って若手にスキルを伝える従業員もいます。状況や環境に応じたキャリアプラン形成が重要になるでしょう。

キャリアプラン作成で企業ができる支援

従業員のキャリアプラン作成のために、企業は次のような支援を行うと良いでしょう。

研修の実施

従業員が理想とするキャリアプランに向けて、研修を行うこともサポートの一つです。資格取得費用の補助や外部研修の導入など、従業員のキャリアプランの実現のために企業で支援できることを考えてみましょう。

企業として期待している役割を伝える

従業員にキャリアプランを考えてもらう際には、企業が本人に期待している役割を伝えるようにしましょう。自分のキャリアプランと企業が期待する役割にズレがあることを従業員が認識できなければ、キャリアの実現につながらない仕事を何年も続けてしまうことになりかねません。企業側も、お互いの希望が異なることが分かれば、本人のキャリアプランに見合った役割を与えたり、業務内容や配属先を変更したりすることができるでしょう。

支援制度の作成

キャリアプランの実現をサポートするために、企業でできる取り組みを考えてみましょう。
たとえば、半年に1回、1年に1回などのペースで希望する部署に異動希望が出せる制度を設けると、転職をせずに自社でキャリア形成ができるようになります。また、資格取得費用の補助したり、研修を実施したりすることも非常に有効です。従業員がどのような支援制度を求めているのかを把握したうえで、従業員ニーズの高い制度を整えましょう。

まとめ

キャリアプランの作成は、理想のキャリア実現のために必要な行動が明確になり、従業員のモチベーションを上げる目的があります。従業員にキャリアプランを作成してもらう際には、従業員に対して企業が求める役割を事前に伝えておきましょう。そのうえで、企業の期待する役割と従業員の希望にズレがある場合は、期待する役割を見直したり、部署移動ができないか調整したりすることが大切です。従業員が納得のいくキャリアを歩めるように、企業全体でサポート体制を整えていきましょう。