このページのまとめ

  • 部長の役割は、経営視点を持って現場のマネジメントを行うこと
  • 部長は部署全体の進捗管理やリスクマネジメントなどを担当する
  • 部長を育てるために、責任の大きな仕事を少しずつ任せてみることが大切

部長には部署全体の責任を負う役割があり、任される業務内容や役割は多岐にわたります。組織を機能させるためには、部長に必要な役割を知り、実行させることが大切です。今回は、部長に求められる役割や具体的な業務内容、課長との違いなどを解説します。部長を育成するためのコツも紹介するため、管理職の育成を考えている企業担当者は参考にしてみてください。

部長の役割 

部長の役割は、経営側の視点を持ちながら現場のマネジメントを行うことです。

部署の目標達成のために人材を育成したり、目標の進捗を管理したりします。

また、経営側と現場での考えにズレが生じないように、双方の考えを伝える橋渡しをすることも部長の仕事です。

課長との違い

部長と混同されやすい役職が、課長です。

部長が部署全体の戦略を練る経営陣寄りの業務が多いことに対して、課長は現場の従業員を取りまとめ、部下の様子や目標の進捗度合いなどを部長に報告する役割を持ちます。

部署全体の業務を管理するのが部長、現場の従業員を取りまとめるのが課長、と覚えておきましょう。

部長が具体的にやること 

部長が担当する業務には、次のようなものがあります。

企業戦略の周知

経営陣が考える企業戦略を部署のメンバーに周知します。

部署のメンバーから不満の声や質問があがった場合は、必要に応じて経営陣に改善や回答を求めることも部長の役割です。経営陣と部署のメンバーとの橋渡し役として、双方の意見を調整することが求められます。

部署全体のマネジメント

部署全体で目標を達成するために戦略を考えたり、各チームが問題なく機能しているかを確認したりします。ただし、部長一人で部署のメンバー全員をマネジメントするのは難しいため、現場のマネジメントは課長に任せることが多いです。

部長は、部署全体の戦略や経営陣の意向を部署のメンバーに伝えることで部署全体のマネジメントを行います。

部下の人事評価

部下の人事評価も、部長が実施します。直属の部下である現場のマネージャーの評価を担当するケースが多いですが、そのほかの従業員の評価を広く担当する場合もあります。

また、定期的な人事評価だけでなく、日頃の業務で改善すべき問題がある従業員に指導を行うこともあるでしょう。

職場環境の整備

部署のメンバーが働きやすい環境を整備するのも部長の役割です。長時間労働が発生しているメンバーや心身ともに体調を崩してしまっているメンバーがいれば、業務量を調整したり個人面談を行ったりすることが求められます。

リスクマネジメントの実施

部長は今後考えられるリスクに備え、マネジメントを行う必要があります。部長は部署の責任者であり、トラブルが発生したら責任を負わなければなりません。業務を行うなかで発生し得るトラブルを予測し、事前に対策を打つことが大切です。

部長がマネジメントを行う際のポイント 

部長が部署全体のマネジメントを行う際には、次のポイントに留意しましょう。

部署全体に目を配る

部長は部署全体に目を配り、広い視点で断を行うことが大切です。細かな管理は課長に任せ、部長は全体を見ることが重要です。課長と連携しながら、広い視点をもって部署の問題解決に尽力しましょう。

部下のモチベーションに気を配る

部署全体の状況を見渡し、モチベーションが下がっている部下がいないか確認しましょう。

モチベーションの低下は生産性の低下に直結するため、些細なことでも見過ごさないことが大切です。勤務態度が気になる従業員がいたら、現場をマネジメントしている課長に共有したり、必要に応じて部長自ら本人に話を聞いたりすることが求められます。

目標が達成できているか気を配る

課長に現場の状況を都度確認しながら、目標達成の進捗を管理しましょう。

目標達成に必要な成果が出ていない場合は、原因を探り、改善策を考えることが重要です。

現場のマネジメントを課長任せにせず、目標達成の進捗には常に気を配りましょう。

部長を育てるためのコツ 

最後に、部長を育てるためのコツを解説します。

プロジェクトの責任者を任せる

マネジメント能力を高めるために、プロジェクトの責任者を任せましょう。プロジェクトの予算を管理し、予算内で成果を出す経験をさせることが大切です。一度ではなく何度も責任者を任せることで、管理職としての成長が期待できます。

部下の育成に注力させる

部下の育成力や管理能力を育てるために、育成に注力させる方法もあります。

部長が指導する対象は広く、新入社員も指導すれば、課長の指導を行う場合もあります。社歴も性格も異なる複数の従業員を育成することで、一人ひとりに合わせて指導を行うコツを掴むことができるでしょう。

まとめ

部長は経営陣と現場の橋渡しをする存在であるため、双方の意見を調整する力が求められます。

部長のポジションを担える人材を育成するために、ある程度の現場経験がある従業員にはプロジェクトの責任者を任せてみると良いでしょう。責任のある業務を積極的に任せ、現場視点だけでなく経営視点も養ってもらうことが重要です。