このページのまとめ

  • 精神論とは、根性や気持ちで物事を成し遂げようとする考え方のこと
  • 精神論を掲げる従業員は主観的な考えの持ち主で、努力を好む傾向にある
  • 効率性を重視する現代では、精神論が時代にそぐわないため注意が必要

企業では、努力や根性で仕事を成し遂げようとする精神論を掲げる従業員がいます。客観的なデータを基に生産性を高めていきたい企業の場合、このような従業員の対応に悩んでいる企業担当者も多いことでしょう。このコラムでは、精神論の考え方や、精神論が企業にもたらず影響について紹介します。精神論を重視する従業員の特徴についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

精神論とは 

精神論とは、論理的な考え方を無視し、気持ちや気合で乗り切ろうとする考え方のことです。強い気持ちがあれば、困難でも乗り越えることができると考えます。特に、学生時代の部活動や体育会系の組織に属したことがある方は、体験したこともあるでしょう。企業でも精神的を重視する従業員は多く、データよりも気持ち、数字ではなく努力が必要と考えている従業員もいるかもしれません。
しかし、現代では精神論よりも論理的な考え方を重んじる企業が多く、精神論を苦手とする従業員も増えています。

精神論が時代にそぐわない理由 

精神論が時代にそぐわないとされる理由には、次のようなものがあります。

論理性がない

精神論では客観的なデータを疎かにして主観を押し通そうとするため、論理性がありません。
たとえば、目標を達成するために、「ひたすら努力すればできる」「気合が足りないから目標まで届かない」と発言する従業員もいます。このような発言には、どのように頑張るべきかの具体的な内容がありません。ビジネスでは数値などのデータを基に物事を判断する場面が多く、根拠に乏しい意見は周囲に受け入れられにくいかもしれません。

効率が悪い

精神論が主張する内容は、効率が悪い場合がほとんどです。目標を達成するためにひたすら頑張るだけでは非効率であり、上手くいかない要因を追及しないまま時間だけが過ぎてしまいます。具体的な解決策を見つけようとせずに根性で乗り切ろうとするため、効率が悪い考え方であるといえます。

多様性を無視している

精神論は主観的な意見が多く、多様性を無視しかねません。現代では、一人ひとりの個性を重視し、さまざまな考え方を取り入れることが求められています。しかし、精神論は主観の押し付けに近く、相手の考えに耳を傾けようとする姿勢がありません。多様性を尊重する社会においては、受け入れられにくい考え方といえそうです。

精神論で仕事を行うデメリット 

精神論で仕事を行う場合、以下のようなデメリットが生じます。

具体例や解決策が提示されない

精神論で仕事を行う従業員には、具体例や解決策がありません。その場の思いつきで解決しようとするため、思わぬトラブルが起こるリスクもあるでしょう。たとえば、100万円の売上を上げようとした場合、精神論で仕事を行う従業員は、とにかく営業件数を増やそうと考えます。「どのような方法で、いつまでに目標の●●%を達成する」などの具体的な見通しを立てていません。その場合、課題の根本的な解決ができず、時間ばかりを浪費してしまうことになります。

部下のモチベーションが下がる

部下に精神論を押し付ける従業員がいた場合、部下のモチベーションが下がってしまう可能性があります。たとえば、部下の能力や適性に見合わないノルマを与え、未達成だった場合には「努力が足りない」と叱責する従業員がいます。目標設定が不適切であることに加え、目標達成のための具体的なアドバイスももらえない状況では、部下が仕事へのやる気を失ってしまいます。

パワハラに該当する可能性

行き過ぎた精神論は、パワハラに該当する可能性があります。「努力が足りない」「どうしてこんなこともできないのか」といった発言は、部下に精神的なストレスを与えるリスクがあります。具体的な解決策を示そうとせず、相手に自分の感情をぶつけようとする従業員には注意が必要です。

精神論が多い従業員の特徴

精神論で業務を行う従業員は、次のような特徴を持っています。

不条理な指導や指摘が多い

精神的が多い従業員は、不条理な指導や指摘が多い傾向にあります。自分が納得できないから注意する、気に入らないから指導を行う、などのケースが発生します。このような注意は強い主観が含まれている場合が多く、注意された部下は「理不尽な指摘を受けた」と感じるでしょう。

周囲からの信頼が薄い

精神論で話をしすぎると、周りの従業員からの信頼を得にくくなってしまいます。具体的な解決策を提示する従業員に対して、根拠もなく相手の意見を否定してしまうこともあるでしょう。相手の意見に耳を傾けようとせず、自分の意見を押し通そうとする従業員は、周りから信用されなくなってしまいます。

まとめ

精神論は全く必要のないものとは言い切れませんが、論理的な考え方が重視されている現代においては敬遠されやすい考え方です。精神論で部下を指導する従業員がいる場合は、相手が納得できる客観的な根拠を基に指導を行うように伝えましょう。