このページのまとめ

  • メラビアンの法則とは、言語・聴覚・視覚の情報が与える影響力の度合いを示した法則
  • メラビアンの法則では、視覚情報が相手に影響を与える割合が最も高いとされている
  • メラビアンの法則を学ぶことで、効果的なコミュニケーションが実践できる

相手と良好なコミュニケーションをとるためには、メラビアンの法則が有効とされています。メラビアンの法則とは、言語・聴覚・視覚が相手に与える情報がそれぞれ異なっていた場合、「視覚情報」「聴覚情報」「言語情報」の順番で大きな影響を与えることを示した法則です。今回は、メラビアンの法則をコミュニケーションで活用するためのポイントを解説します。

メラビアンの法則

メラビアンの法則とは、「コミュニケーションにおいて言語・聴覚・資格が与える情報に不一致が生じた場合、言語情報7%・聴覚情報38%・視覚情報55%の割合で印象を左右する」ことを示した法則です。
言語情報とは、話の内容やメールの文面などの「言葉で伝える情報」のことです。
聴覚情報は声の大きさや高さ、話すスピードなどの「耳から得られる情報」を指し、視覚情報は表情やしぐさなどの「視覚から得られる情報」のことを指します。
メラビアンの法則では、言語・聴覚・視覚の3つの要素のなかで、視覚情報が与える影響が最も大きいことを示しています。

メラビアンの法則の実験例 

ここでは、言語・聴覚・資格の情報が相手に与える影響を調べた実験例を紹介します。

納得のいかない顔で褒める実験

まずは、「納得のいかない顔で褒める」実験です。
この実験では、納得のいかない顔で褒められた人物は「相手が不満を持っている」という印象を持つ結果となりました。
以上の結果から、言語と聴覚で相手を褒めても、資格情報で納得のいかない顔をしていると相手にネガティブな印象を持たれることが分かります。

笑いながら叱る実験

続いては、「笑いながら叱る」実験です。
この実験でも「相手が笑っている(楽しい気分になっている)」と感じた人が多く、言語・聴覚情報よりも資格情報の影響が大きいことが推察できます。

不機嫌な声でお礼を言う実験

最後に、「不機嫌な声でお礼を言う」実験です。
この実験では、「お礼を言われた」という言語情報よりも、「不機嫌そうな声だった」という聴覚情報のほうが強く印象に残る結果となりました。

これらの実験から、視覚情報(55%)・聴覚情報(38%)・言語情報(7%)の順番でコミュニケーションに大きな影響を与えることが提唱されています。

メラビアンの法則に基づいたコミュニケーションのポイント 

ここでは、メラビアンの法則を踏まえたコミュニケーションのポイントを解説します。

表情に気を配る

まずは、メラビアンの法則で最も印象を左右する「視覚情報」に気を配りましょう。
特に、会話中の表情を意識することが大切です。
メラビアンの法則の実感では、笑いながら叱った場合、笑っていると感じた人の割合が高いという結果が出ています。このことから、表情が相手に与える影響が大きいことが分かるでしょう。
「相手に親しみやすさを感じてもらいたいときは笑顔で話す」「相手を注意するときは真剣な表情を心がける」など、コミュニケーションの目的に合った表情をつくることが重要です。

声のトーンに気を配る

声のトーンによっても、相手に与える印象が大きく変わります。
「相手に元気な印象を与えたいときは明るいトーンで話す」「落ち着いた印象を与えたいときは低めのトーンで話す」など、相手に与えたい印象に応じて話し方を工夫してみましょう。

3つの要素が一致するように振る舞う

コミュニケーションをとる際には、「視覚情報」「聴覚情報」「言語情報」の3つが一致するように振る舞いましょう。
メラビアンの法則の実験のように、「納得のいかない顔で褒める」「笑いながら叱る」などのちぐはぐな対応を行うと相手が混乱してしまいます。「笑顔で褒める」「真剣な表情で叱る」など、言語情報と非言語情報を一致させると相手に伝わりやすいコミュニケーションがとれるでしょう。

まとめ

今回はメラビアンの法則について解説しました。
メラビアンの法則で注意しておきたいのが、視覚情報だけでなく、聴覚情報や言語情報も大事だということです。視覚・聴覚・言語の3つの印象が一致するようにコミュニケーションをとることで、相手に信頼感を与えることができます。社内でコミュニケーションに関する研修を行う際は、メラビアンの法則をぜひ活用してみてください。